筑波大学付属中学過去問題の名問の解説書を半分だけ公開します
「小学生・中学生の勉強」の記事一覧
立方体と正八面体で立体感覚の糸口をつかむ! | 小・中学生向
コロナウィルスによる非常事態宣言で、生徒さんも巣ごもり状態ではないでしょうか? そのこともあって、ワープロ専用機データと紙ベースでしか残っていない過去の指導資料をWORDレベルで資料化する予定で推敲中の原稿を公開アップし […]
神戸女学院中学校~算数:過去問で基本を鍛える(21)
神戸女学院中学校過去入試問題より・・・速さの問題はスマートに! 神戸女学院は、関西でも最も古い歴史を持つプロテスタント系の私立中高一貫女子校です。 実は、阪神淡路大震災の少し前に起ち上げたFAX塾の募集に集まってくれた一 […]
有名過ぎる面積問題9題と灘中学過去問題1題+考えすぎない1題~算数:過去問で基本を鍛える(20)
有名すぎる過去入試の面積問題より10題・・・君は何問とけるか? いきなりで悪いけれど、君は下の10問のうち、何題解けるでしょうか? 灘中学の1題とちょっと意地悪した僕の1題を除いての8題を解ければ君は大したものだ! それ […]
ラ・サール中学校~算数:過去問で基本を鍛える(19)
ラ・サール中学校過去入試問題より・・・どこかがおかしい! ラ・サール中学校は、鹿児島市にありますが、知らない人はいないほど全国区で屈指の進学校であり、カトリック系男子校です。 「せごどん」のお膝元であり、おおらかな環境で […]
東京家政学院中学校~算数:過去問で基本を鍛える(18)
東京家政学院中学校過去入試問題より・・・のべ算は時間のシェアー! 東京家政学院は、東京千代田区にある私立の中高一貫女子校のようです。 実は、学生時代にサークルの関係で東京家政大学の方とは非常にメモリアルな出会いをさせてい […]
よく出る角度の基本問題~算数:過去問で基本を鍛える(17)
過去入試問題より・・・よく出る角度の基本問題 今回も特定の中学校の入試問題というわけではなく、入試にもよく出題される角度の基本問題で鍛えておきましょう! と言うか、二等辺三角形・正三角形の問題なのですがね…。 […]
ノートルダム清心中学校~算数:過去問で基本を鍛える(16)
ノートルダム清心中学校過去入試問題より・・・カレンダーにはご用心! ノートルダム清心学園 清心中学校は、倉敷にあるカトリック系の名門女子校です。 ノートルダム清心学園には中学高校一貫校が2つあり、一つはお膝元の岡山におい […]
市川中学校~算数:過去問で基本を鍛える(15)
市川中学校過去入試問題より・・・”※※算”にこだわり過ぎない 市川中学校は、千葉県屈指の進学校として有名ですね。 高校は、文科省の理科教育重点校スーパーサイエンスハイスクール指定校となっているよう […]
海城中学校~算数:過去問で基本を鍛える(14)
海城中学校過去入試問題より・・・算数と日本語の架け橋 海城中学校は、関西圏の私にとっては、FAX塾を企画した23年ほど前に初めて知った学校なのですが、伝統校のようですし、名だたる進学校でもあるようですね。 入試問題的な印 […]
よく出る面積の基本問題~算数:過去問で基本を鍛える(13)
過去入試問題より・・・よく出る面積の基本問題 今回も特定の中学校の入試問題というわけではなく、入試にもよく出題される面積の基本問題で鍛えておきましょう! このような基本的な問題の考え方をしっかりと経験しておけば、なんか難 […]
よく出る台形の面積比~算数:過去問で基本を鍛える(12)
過去入試問題より・・・よく出る台形の面積比 今回は特定の中学校の入試問題というわけではなく、入試にもよく出題される台形に関する面積比の基本を鍛えておきましょう! よく「台形面積は公式を覚えなくても大丈夫」といった記事が多 […]
横浜雙葉中学校~算数:過去問で基本を鍛える(11)
横浜雙葉中学校過去入試問題より・・・基本は理屈とともに 横浜雙葉中学校は、あの有名な東京の双葉学園の系列校で、小中高一貫教育の名門カトリック系女子高ですね。 関東の学校には不案内で、東京も神奈川もゴッチャになって申し訳な […]
武蔵中学校~算数:過去問で基本を鍛える(10)
武蔵中学校過去入試問題より・・・日本語だけで答えが出るかな? 武蔵中学校は開成・麻布とともに御三家と呼ばれる進学校ですね。 しかし、「名門校「武蔵」で教える 東大合格より大事なこと 」なる著書も出ているぐらい、あまり受験 […]
明治大学付属中野中学校~算数:過去問で基本を鍛える(9)
明治大学付属中野中学校過去入試問題より・・・設計者になれるかな? 明治大学付属中野中学校はその名の通り、明治大学付属の中高一貫校です。 大半の生徒は推薦入学でそのまま明治大学に進学するようですから、将来に対する安心感を得 […]
東洋英和女学院中学・麻布中学etc~算数:過去問で基本を鍛える(8)
麻布中学・東洋英和女学院中学過去入試問題より・・・タイプに分ける智恵 東洋英和女学院は関西の私にはあまり知る由もないのですが、よく名前の通っている学校だという認識はあります。 どうやら、麻布中学とその源は同じところにある […]
甲陽学院中学~算数:過去問で基本を鍛える(7)
本ページは「算数の基本を鍛える」カテゴリーでは、六甲学院と並んで、東大寺学園・ラ・サール・武蔵中学・灘etc以上にアクセスの多いページです。 やはり、近畿圏はかなり私学志向が強いということを反映しているのかもしれません。 […]
開成中学~算数:過去問で基本を鍛える(6)
開成中学過去入試問題より・・・難しそうに見えるけど 知る人ぞ知る開成中学 僕が大学を卒業した後から、開成が灘から東大合格者数トップの座を奪ったというニュースが流れたんだけれど、「そもそも生徒数が3倍弱ほども違うじゃん!違 […]
ICL学院中学~算数:過去問で基本を鍛える(5)
ICL学院過去指導問題より・・・言い換える妙技 ICL学院中学校??…そんな学校ございませんm(__)m。 当【帝都大学へのビジョン】が約20年前に指導した小学生のために作った問題です。 自動機・産業用ロボッ […]
真和中学~算数:過去問で基本を鍛える(4)
真和中学過去入試問題より・・・錯覚を呼ぶ平均速度 全国的には馴染みのない名前かもしれませんが、熊本県の仏教系中高一貫私立の雄のようです。 私などは、熊本と言えば、高校として熊本高校と濟々黌高校が思い浮かぶ程度でした。 今 […]
青山学院中学~算数:過去問で基本を鍛える(3)
青山学院中学過去入試問題より・・・意地悪な人口密度 関東の学校事情には不案内ですが、なるほど算数には定評のある青山学院中学の「解けそうで解けない」問題は健在のようです。 悪く言えば「いけずな」・「意地悪な」、よく言えば「 […]
東大寺学園中学~算数:過去問で基本を鍛える(2)
東大寺学園中学過去入試問題より・・・場合の数 いつぞやから新興(といってもかなり経ちます)の西大和学園の陰に隠れてしまっていますが、依然として奈良県きっての名門進学校です。 偏差値も西大和学園よりも若干高いようですね。 […]
六甲学院中学~算数:過去問で基本を鍛える(1)
本ページは「算数の基本を鍛える」カテゴリーでは、甲陽学院と並んで、東大寺学園・ラ・サール・武蔵中学etc以上にアクセスの多いページです。 やはり、私自身が六甲学院の出身だということが要因としてあるのかもしれませんR […]
「3×3×3は3を3回かける」なんて説明で「3を0回かけて1」が説明できるの?
よく、2×2×2×2×2と書いて「2を5回かける」とか、3×3×3と書いて「3を3回かける」なんて書いてありますよね。 さて、間違っているというわけじゃないんですよ。 みんな、そういう風に言ってますものね。 でも、なんか […]
小っちゃく考えて大きくなーれ!「言いかえると~」が口ぐせになった小学生
「文章題を解くために何が主として必要か」教科に限らず必要なリテラシーとして「言葉を扱う力」などに加え、算数に限る要素として、1.算数・数学も日本語で語れることを知っている力、2.単なる数を多面的に見る力、3.小さい数を使って具体的な例で意味を理解する力などが挙げられます。
文章題が解けない!国語力?いやいや、変換する経験と度胸だぜってお話
「国語が出来れば文章題(算数)が出来る」という論があります。あるいは、「文章題(算数)が出来ないのは国語力がないから」という論があります。これは一面的な見方でしかなく、実際に文章題をこなすには様々な要素の能力が揃わなければなりません。国語力、読解力だけではなく、むしろ日本語を数学後に変換する力やイメージする力を養う必要も大きなウェイトを占めます。
差分算は羊羹とエレベータ!君は数と友達になれるか?
Yahoo知恵袋で下記のような質問がありましたので初めて回答しちゃいました。(笑) それにしても、次から次へと質問があるのは分かりますが、投稿されて30分ほどなのに回答がどんどん入って来てるみたいで驚きました。 あれって […]
小学生のための4色問題等至極の5題 | なんと!場合の数がヨ・タ・ヨ・タ歩けば分かる!
塾へ行くのが嫌で通塾していなかったのに、いつも成績はクラスでトップの子を指導した際の残存資料より、下記の『場合の数』5題を通して、そのポイントやコツを掴んでいただければと思います。 そんな彼も、結局は、FAX方式にプラス […]
幾何解きはピタゴランチのあとで
先般、幾何の問題の超初歩的標準問題の質問に対する解説を書いている中で、ピタゴラスの定理の本意に行き当たりましたので、合同や相似という幾何のabcを眺めながら、ピタゴラスの定理を通して幾何の苦手意識を克服してもらうきっかけ […]
【帝都中学への算数】資料07:通過算を無理なく通過する
【帝都中学への算数】に「資料07:通過算を無理なく通過する」を追加致しました。 こちらは、1995年より企画したFAX塾に集まった小学生が、結局私の元に通い詰めることとなった際に、指導用のレジュメとして配布した資料の一つ […]