本ページは【小・中学生保護者コース】のご案内ページでしたが、ほとんどの方がALLコースをお選びになりますので、2019年5月よりコース制を廃止いたします。
従いまして、以降の文章は、このことを念頭に置いていただき、別冊「子育て18切符」の詳細に関する記述としてご一読ください。
本編及びメイン資料は、中学生~高校生が対象の大学受験に向けた実を結ぶ勉強法の本質と英数の資料群ですが、実は脳が進化するための準備時期と所謂「反抗期」が重なっているところが、新生脳を育むことができるかどうかを難しい問題にしてしまいます。
単刀直入に言えば、育て方なくして学力という土俵での問題などは語れないということでもあります。
これは、結果「反抗期」の兆候が見られないように育てば、健全に育ったのかというと、決してそうではなく、むしろそれは危惧すべき状況ですらあるという意味を持ちます。
そこで、保護者さんには『子育て18切符』及び中学受験のための核心を突く算数の資料(中高生もこの最上流の思考回路を経験していない限り伸びるはずがないという意味も込めて)も充実させましたので、例えば良い進学校に合格されても、その後に、そこで落ちこぼれない充実した勉強を維持するための準備としてもご一読ください。
さらに、憎まれ口だと非難されようと絶対にお伝えしておかねばならないと確信している大切なことは、「情報肥満」になったらすべての面で人間お終いだということです。
【保護者コース】とはなっていますが、勉強のやり方だけ掴めればよい(資料類は不要)とご要望の中高生・受験生にも最適のコースになっております。
2009年の一般販売開始以来、『帝都大学へのビジョン』の別冊として、すでに700名以上(他サイトへのサービス品としての提供を含めますと1500名以上)にお手にしていただいております。
お若い保護者さんも多いので、【保護者コース】では可愛い文字入りデコメスタンプ(360×360pxの透過画像)44点もダウンロード頂けるようにしました。(右の画像は、その内12枚の例)
別冊2『子育て18切符』(初版『保護者の教科書』)
2018年9月1日 第2版改訂完了
子どもさんのことで悩まない親御さんなんていませんね。
いみじくも、まだ未婚の女性からいただいた「親の視点と子の視点の両方を持つ機会が凄く貴重だと思います」(後述)という感想が、子育ての全てを物語っているように思います。
子どもが素敵な大人になれるようにサポートすることを通して、自分自身が素敵な大人になっていこうとする。「子育て」ってそういうことではないでしょうか?
購入者の皆様へ
2018年9月1日、第2版改訂発行致しました。
主な改訂内容
- 第3部18~21、27~30、33の追加
- その他一部箇所の微修正・追記etc
- 付録2の追加
■目次(本編153ページ+付録35ページ=全188ページ)
- 第1部:子どもに伝えるべき勉強方法論の最終形と伝達のマネージメント
- はじめに
- 子どもに伝えるべき勉強方法論の最終形
- 回答事例1:勉強していても上の空。自覚して勉強をしてほしい!
- 回答事例2:成績劣悪・言行不一致・塾で居眠り。親はどうすればいの?
- 回答事例3:現状のままでは厳しい東大の受験まであと3ケ月
- 親?それとも第三者?
- 学習餅つき論
- 塾・家庭教師の選び方
- 閑話休題:子どもを起点にした指導
- 個人指導要望書
- 第2部:子どもの学力は親の準備された心に微笑む
- 勉強に関する発達段階
- 第2段階への壁
- 家庭での環境・生活と子どもの学力
- 失敗を恐れる心
- 第2段階に到達するためには?
- 理屈ではなく体を動かすことを伝える
- 『やる気』の母は脳にあらず
- 第3部:最良の親の幸福マネージメント
- 育てる意味を考え過ぎ、途方に暮れるばかりの親御さんたちへ
- フラッシュバック
- 想念をエポケーしてみる
- 自己主張とわがままと奴隷
- 離す?離さない?
- 子は親を映す鏡
- 学問に王道はなし!子育てに正解はなし!
- 最悪を避ける子育て
- 子どもに言うとマイナスに作用する不適切な言葉
- モンテッソーリのこと
- 子どもの資質と心をつかむ
- お手本で示す
- 自由の効用・ペンキ塗りの効用
- 子どもに幸福と学力を恵む最良の親
- 回答事例4:ゲーム中毒・スマホ中毒
- まとめ:一番大切なこと
- 第4部:やる気育てへの本丸
- 心がそこに在る
- 自己実現へのアイデンティティ
- 『自立』とは何か?
- 希望と言う名の・・・現実
- 何から『希望』は生まれるのか?
- 危機とインパルス
- インパルスへの架け橋
- 啓蒙かロマンか?
- 自立の構造
- 良心の取り扱い
- 学力としての自己実現
- 付録1:直接指導する親に贈る指導要領
[ 適性検査(算数) ] 帝都中学への算数vol.4:
整理できる脳 ~ムダなくモレなく美しく!~ - 付録2:直接指導する親に贈る指導要領
[ 適性検査(算数) ] 帝都中学への算数vol.5:
混み具合から『割合』を日本語で理解する!
2018年9月1日、我が娘が嫁ぐ日の朝、思いがけないプレゼントがメッセージとともに。
・・・前略・・・
中学の時は、よく呼び出されて迷惑をかけまくって、申し訳なかったです。
パパと2人で呼び出された帰りに、何も言わずにレーベンスバウムのおいしいソフトクリームを買ってくれたことを今でも鮮明に覚えています。
どんな時にも責めないでいてくれてありがとう。
・・・後略・・・
叱ることは、もちろん何度もありました。
しかし、確かに責めたことはありませんでした。
何故、責めなかったのか?
その答えは本書の中に詰め込まれています。
娘が嫁ぐ日に、我が子たちが受けた正真正銘のモンテッソーリのことも加味して、第2版として改訂版を発行させることが出来たことを心より嬉しく感じています。
子育ての日々は決して美しいだけのものではありません。
親といえども生身の人間、沢山の失敗や過ちを犯して、自分にも子どもにも辛い日々は数多あります。
しかし、そんな悩ましき日々、愛おしき日々も、もう二度と戻ってくることはありません。
本書は、学習方法論の別冊として執筆致しましたので、学習の本質を経由して、これを受け入れる前提を形成していく子育てのことに言及していくといった逆向きの構成となっていますが、お読みただく順番は、どこからでもお楽しみいただけると思います。
成長過程として最も重要な時期小学生から高校受験クリアが関門の中学生の子どもさんと向き合う保護者さんのために別冊としてご用意いたしました。
そして、むしろ子どもさんがまだお生まれになっていない方にこそ読んでいただきたい書としてご用意いたしました。
また、高校生ともなれば自分の生き方を考えていく中で「自分の子どもをどう育てるのか?」というテーマをも当然考え始める時期でもありますので、学習方法論の本質を掴むことと一石二鳥で読んでいただけることをも意図して執筆しました。
保護者であるあなたの関心事である学力にスポットを当て、まずは【勉強に関する相談】への回答例をふんだんにご紹介しながらの展開で始まりますが、学力は生活総体の支配下にありますから、子育てに言及せずに終わることはできません。
最良の親御さんは、決して知識レベルや学歴には依存しません。
中学生は反抗期の真っただ中で難しい時期ですが、「だからこそ」、いや「なのに」と言うべきでしょうか、この時期にその子の物心両面での人生全体の枠組みが決まってしまう重要な時期でもあるのです。
子どもさんと向き合うヒント、最良の親となるためのヒントとしていただければ幸いです。
沢山の保護者さんが「涙が出て来た」「感銘した」と仰られたように、あなたも泣いてください!
自分の主張だけに偏った正論本やインチキ心理学の「看板だけトレンディ、結論は教育学や他者の教育実践の汗と涙の成果のパチリ」本よりも、よほど全体が見渡せます。
子育ては子どもが産まれるよりずっと前から始まっています。
執筆には、15歳頃から自分の人生設計の準備が出来る子に育って頂くことへの願いを込めています。
あなたのお子さんの未来を共に語ることができれば幸いです。
子育て18切符(改訂版)&保護者の教科書(初版)への声
この度はお世話になりました。
ご回答いただいたことを噛み締めて、昨日すべて読み終えました。恥ずかしい話ですが涙があふれてきました。
自分の子どもの頃も顧みずに自分勝手なことを子どもに押し付けていた自分自身の身勝手さが情けなくなりました。子どもとの距離がこれほど隔たってしまったのは自業自得なのに、分かっていたのに認めたくなくて、そんな自分に泣きました。
でも、「これから大変だけれど、それでも遅いということはない」「遅いなんてことがあってたまるか!」というお言葉に救われました。
そしてこの本に溢れている素敵な言葉とガリレオ先生の偏らないものの見方で、少しずつ子どもとの距離感を埋めていこうと考えはじめています。
うざかっただろうこんな私の相談に親身にお返事いただいたこと一生忘れません。本当にありがとうございました。
テキスト、最後まで拝読いたしました。
勉強の本質を、日常レベルの出来事を例に噛み砕いていて分かりやすく感じました。また、論文形式で書かれているところがあり、順を追って説明してくださるので非常に読みやすかったです。
理路整然としていて心地よい文章でした^^分からない所はその起点から物事をたどるとか、褒めて伸ばす、成長を見守る…といった基本の教育姿勢は、独学で自分のモチベーションを保つコツになりました。
親の視点と子の視点、前者は経験したことがないながらも、このテキストを読んで、2つの視点をバランスよく持てるようになりました。 (一人の人間が、2つの視点を持てるようになる機会というのは、凄く貴重だと思います。)
15歳(14歳~17歳)の大切さを何故声高に叫ぶのか?
本【帝都大学へのビジョン】トップページでは、さかんに15歳という時期の重要性をお話しましたね。
私自身が15歳を機に学力がアップしたことの理由も含まれているのですが、その理由もある程度お分かりいただけたのではないかと思います。
私の場合は、学力がアップしたというよりも、人間が生まれ変わったということなんだとはっきり断言できます。
学力面だけで言っても、中学の延長上のまま過ごしていたら、おそらく関関同立も危うかったレベルですから..。
まさに、トップページで述べているように、ルソーが教育論『エミール』にて、15歳を第二の人生の始まりと位置づけていることそのものとも言えます。
そして、企画したFAX塾に実にタイミングよく16歳の子たちが集まってくれて、指導によって、現実に彼女たちがミルミル学力を上げていったことも大きな理由です。(学生時代のバイトではありません)
とは言っても、ビジョンをまとめる際に明瞭になったことは、彼女たちにはその素地があったということです。
学力ということではなく、まさに家庭環境といってよいでしょうか、そういうことなんですね。
一言で言うと、彼女たちは実に子ども時代をしっかり子どもとして楽しんできたということです。
そのことは是非、別冊で感じてくださいな。
「そろそろやるべき時が来たな!」と思えるように育ってきたということでしょうか。
さて、もちろんルソーといえども、ちょっと反論したくなる部分もあるのですが、まさに正鵠を射ていると思われる言葉を一つご紹介だけしておきますね。
子どもを物知りにすることができれば十分と考えるのは愚かなことだ。
子どもに学問を教えることが問題なのではなく、学問を愛する趣味を与え、この趣味がもっと発達したときに学問を学ぶための方法を教えることが問題なのだ。
これこそたしかに、あらゆるよい教育の根本原則だ。
小中学生の保護者さんに参考いただける資料群ピックアップ
特典:数学への導火線シリーズ 抜粋【全72ページ】
「数学さえできればなぁ!」と願う君の導火線となれる可能性を大きく秘めた題材で数学の意外な簡単さに感動してもらうためだけに書き下ろしたシリーズです。
※画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。
- vol.1:素数さんざめく宇宙への旅(PDF17ページ)
- vol.2:完全数・婚約数・友愛数(PDF21ページ)
- vol.4:論理を組み立てる脳細胞を盗め!(PDF20ページ)
- vol.5:丸竹夷二押御池~場合の数とは?(PDF14ページ)
算数・数学が楽しくなる原点がここにあります。
阪神・淡路大震災の前に企画したFAX塾に集まった阪神間の中学生~高校生の教え子向けに、「保護者さんを通してなら小学生でも楽しめ、且つ、数学への導火線となり得る読み物を」とのコンセプトで震災直後に執筆し配布した資料
「数字ってこんなに面白かったんですね。」
阪神・淡路大震災の前に企画したFAX塾に集まった阪神間の中学生~高校生の教え子向けに、「保護者さんを通してなら小学生でも楽しめ、且つ、数学への導火線となり得る読み物を」とのコンセプトで震災直後に執筆し配布した資料
インド式計算と簡単な算数の問題から、その脳細胞の働かせ方を盗む!
数学は論理を組み立てていく学問です。
自分で論理を組み立てることができるようになるには、まずは、誰かの脳細胞がどのように働いているのかを見ることです。
実は、場合の数を楽しく学ぶ原点は京都の通り名に!
「高校生なのに、小学生でも読める説明を読むなんてかっこ悪いよ。」
格好を気にしていい加減なまま通り過ぎるか、格好悪くても目覚めちゃうか?
さて如何?
特典:数学への導火線シリーズ 教材 抜粋【全39ページ】
【0から育む数学センス&0から紡ぐ親子の対話】
簡単な算数の理屈を積み重ねることができるかどうかが数学センスの根本的な差です。
お子さんとの親子関係を円滑に持ち込むためにも利用できる絶妙の資料です。
※画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。
- vol.1:倍数の性質(PDF18ページ)
- vol.2:逆手流(PDF10ページ)
- vol.3:違いが分かる子どものナンバー・ブレンド(PDF11ページ)
ちょっと気になる面白いパズル的算数から、倍数の性質が面白いほど分かる!
計算地獄で悩む人の横で涼しい顔でスイスイと理屈を積み重ねるスマートさの原点かもしれません!
たった数個の数字と四則演算記号(+,-,×,÷)で決められたゴールへの道を探す!
四つの法則を守りながら決められたゴールにたどり着く道は意外に難しい!
ちょっと気になる面白いパズル的算数から、数学センスの一歩が始まる!
単なる整数も約数をブレンドした数として見るビューが数々の難問を解決する!
特典:帝都中学への算数 資料【全128ページ】
弟さんや妹さんが読むも善しですが、高校生の君が算数から『筋道立てて考える』訓練をしていく必要があるかもしれません。
また、保護者さんがお子さんの算数を直接指導する場合に気を付けていただきたい指導要領としても最適。
決してナメてはいけません。
※画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。
- vol.1:余りの時計(PDF17ページ)
- vol.2:速さの問題(旅人・通過・流水)を無理なく通過する(PDF33ページ)
- vol.3:つるかめイチロー算と面積図のワナ! (PDF24ページ)
- vol.4:整理できる脳~ムダなくモレなく美しく!~(PDF19ページ:保護者の教科書にも組込み)
- vol.5:混み具合から『割合』を日本語で理解する (PDF16ページ)
- vol.6:分数計算の魔法のツール?(PDF10ページ)
- vol.7:通過算を無理なく通過する(PDF9ページ)
灘中学入試問題を攻略する3つの脳細胞とN進法の話
【余りの時計】でイメージする脳!
愛光中学【通過算に見せかけた速さの】入試問題に学ぶ騙されない脳細胞
【ビュー】で考える脳!
意味なく『つるかめ算=面積図』と丸暗記しない脳細胞
【つるかめイチロー算】から日本語で解く数学脳へ!
某中学の適性検査問題より漏れなくピックアップする脳細胞
特殊性と親和性をも見抜く整理脳へ!
某中学の適性検査問題より算数を式だけで構えない脳細胞
【割合】【比例】から日本語で理解する数学脳へ!
分母を○○○の形でながめれば、魔法も実は…
『ひらめく』ってことの正体が分かってしまいますのでご注意ください!
1996年、FAX塾のつもりが結局通い詰めてくるようになった小学生に配布した指導用レジュメ!
塾が嫌いで通っていなかったから粗削りだったけれど、名だたる進学校に合格。