ベクトルで躓く実例:ICL数学クリニックでの指導事例 ベクトルで躓く諸君も多いようですから、【帝都大学へのビジョン】の源流となるFAX塾『ICL数学クリニック』での指導例を一つご紹介しておきましょう。 実際の指導でも、ほ […]
「受験数学 勉強の仕方例講座」の記事一覧
二次式・二次方程式・二次関数が分からん!数学を苦手にさせたのは誰?(夏期講座超初級1)
二次式・二次方程式・二次関数の関係性理解が数学の基幹です 2017年夏期講座として公開した超初級者・数学苦手向けの4ページのコンテンツですが、2020年、新型コロナウィルスによる非常事態宣伝で新学期の開始もままならない今 […]
たすき掛けができないって!因数分解に躓く生徒が知っておくべきその正体(夏期講座超初級2)
xに関する二次式の因数分解は、サクサクとこなせますか? 2017年夏期講座として公開した超初級者・数学苦手向けの4ページのコンテンツですが、2020年、新型コロナウィルスによる非常事態宣伝で新学期の開始もままならない今こ […]
二次方程式「解の公式」覚えていないって!数学は暗記じゃないことの典型(夏期講座超初級3)
「解の公式を忘れてしまった!もうお手上げだ!」なんて言わせない 2017年夏期講座として公開した超初級者・数学苦手向けの4ページのコンテンツですが、2020年、新型コロナウィルスによる非常事態宣伝で新学期の開始もままなら […]
二次式で絶対値を学び直す!助け合うグラフ脳と式脳を作れ!(夏期講座超初級4)
二次式で絶対値を学び直す!助け合うグラフ脳と式脳を作れ! 2017年夏期講座として公開した超初級者・数学苦手向けの4ページのコンテンツですが、2020年、新型コロナウィルスによる非常事態宣伝で新学期の開始もままならない今 […]
頭の中で図を書く訓練~受験数学 勉強の仕方例講座09
BC=5,CA=4,AB=3である△ABCにおいて、辺BC上の点をPとし、PのAB,ACに関する対称点をそれぞれQ,Rとする。 直線QRは点Aを通ることを証明せよ。 BP=xとして、△PQRの面積Sをxの式で表せ。 Sの […]
積分した式を微分する着眼点~受験数学 勉強の仕方例講座08
を証明せよ。( は定数) さてさて、こういう微分と積分が入り混じったものが一番嫌いかもしれないね。 記号を機械的にしか理解していないと、操作方法だけで処理できる計算問題じゃないと、見ただけで手を上げてしまうのかもしれない […]
偶数次式の着眼点~受験数学 勉強の仕方例講座07
において、 を因数分解せよ。 , のとき、 の値を求めよ。 数学のセンスを引き出すのは難問でもややこしい問題でもなく、基本としっかりキャッチボールできるような本問のような問題です。 出来る子も存外ここが理解できたというこ […]
関数の正体を見破る~受験数学 勉強の仕方例講座06
関数の正体を見破る基本問題 日本語で理解する人しない人 今日の書きなぐりノート ↓OPEN ACCESS終了↓ ↑クリックで拡大画像↑ まず、この問題を見てチンプンカンプンという君は、【数学を日本語で理解する】ということ […]
共役を知れば作業ラクラク~受験数学 勉強の仕方例講座05
[共役を知れば作業ラクラク基礎問題] 方程式 において、 が解であることを確かめよ。 その他の3つの解を求めよ。 [今日の書きなぐりノート] として、 方程式 ・・・①に代入すればいいだけの話だね! が、これでは計算が面 […]
次数を減らしてから計算する~受験数学 勉強の仕方例講座04
次数を減らしてから計算する基礎問題 を満足する正数に対して、有理数を係数とするの多項式 の値がになるように、の値を定めよ。 出来る限りなまくら人間になろうという発想を持て [今日の書きなぐりノート] 問題を素直に紐解いて […]
対称式・分数式の定石と曲芸~受験数学 勉強の仕方例講座03
定石と曲芸を追求する基礎問題 のとき、次の式の値を求めよ。 定石として方針が立った諸君は美しく解くことでトライせよ。 1) 2) 一つの対象を違ったフェーズ[phase=位相]で見ると曲芸が出来る 今日の書きなぐりノート […]
素因数分解・互いに素~受験数学 勉強の仕方例講座02
たったこれだけの問題がセンスに火をつける! 普通のテキストベースで書ける問題を作ってみた。 たった、これだけの問題なんですが、君は解けるのでしょうか? [基礎問題] nが奇数の時、n5-nは240の倍数かどうかを検証せよ […]
体積と積分∫とΣと時間微分~受験数学 勉強の仕方例講座01
積分と体積をめぐる基礎問題 3Dプリンターに、で単調に増加する関数のグラフのデータを入力し、第1象限にある部分をy軸のまわりに回転して得られる回転体が内容積となる容器を製作した。 これに毎秒a (aは一定)の割合で水を注 […]