どのくらいの時間勉強すればいいの?

時々、

どのぐらいの時間勉強すればいいんですか?

というご質問を頂きます。

まず、結論から申し上げておきましょう。
学校から帰宅して自宅でできるであろう時間からの目安とお考えください。

但し、「今どきどこにでも入れるので、入れるところでいい」と考える諸君には、「0時間」とお答えしておきます。

  • 大学受験を目指しての日々の勉強の場合、1日4時間勉強してください。
    難関大学・医学部を目指す場合は4~5時間、中堅大学を目指す場合は3~4時間。
  • 高校受験を目指しての日々の勉強の場合、1日2時間勉強してください。
  • もちろん、日・祝日はこの1.5倍ぐらい取ろうという心構えは必要です。

成績は勉強時間に比例しない

医学部や難関国公立を目指す場合は5時間ほど勉強した方が安心できるでしょう。

但し、5時間以上勉強することは、負担も大きくなりますし、むしろ効率が落ちて来ますので、おすすめはしません。

されるとしても、時々に止めておかれるのが賢明です。

「えぇーっ!そんなにしなきゃならないの?」と思われるかもしれませんね。

でも、少しでも上のランクの大学を目指したいあなたであれば、そのぐらいの心構えは必要ですよ。

というか、合格する人は、このぐらいをメドにしながら、気が付いたら予定時間オーバーしちゃってたというケースが多いと思いますよ。

また、受験勉強が必要ない場合でも、高校生の学習をある程度の教養として身につけたり、将来、仕事でも集中してこなす力をつけるためにも、最低限2時間は勉強してほしいと思います。

大人の説教だと思うかもしれませんが、「勉強しててよかったなぁ」と思うことはあっても、「勉強なんかして損したなぁ」って思うことは、絶対にないと思いますよ。

但し、

  1. 自学学習といっても、勉強の仕方によって、対時間の実効は全く違ってきます。
  2. 塾に行ってる時間は基本的に除外します。
    そうなると、塾と家庭学習を別物と考えていてはこの時間数は難しいですよ。
    その場合は、塾での勉強が的を射た自学学習に負けないぐらい実効的であるか、そうでなければ、・・・。(答えは「帝都大学へのビジョン」で)

さて、勉強時間の多少だけでは判断できませんが、高校まで一生懸命勉強して高卒で社会に出た人の方が、何も頑張ることなく大卒で社会人になれた人よりはるかに優秀である例は、昔からゴロゴロしています。

昔は、それでも偉そうにできたでしょうが、今では、そんなことは通用しないほど時代は変わってきていることだけは頭に入れておかれるといいでしょう。

文系に進まれる方には特に顕著に厳しく、そのツケが様々な形で降りかかってくるように思われます。

Inputは勉強時間に入らない

2.に関しては、特に、講師の授業を受身に聞いている方式の塾であれば、塾の時間を勉強時間に充当することはほとんど意味がないからです。

となると、塾に行っている諸君にとっては、4時間の勉強時間を取るのはなかなか厳しいかもしれませんね。

かと言って、全くの0時間にしてしまうと、塾でその時は覚えたつもりのことでも、すぐに無に帰してしまいますから、まるで栓をしないで水を注ぎ続けているようなことを続けていることになります。

脳は、1回だけinputを感知しても、それ以降に働きかけがないと、「別にどうでもいいことだったんだ!」と不要物として処理しちゃいます。

別に、勉強のことだけではなく他のいろんなことがinputとして次々と入ってくるわけですから、選別しないとパンクしちゃうということなんでしょうね。

ですから、怖いのは、それで「勉強しているのに・・・」と思ってしまって、結果が伴わないからと意欲や関心を喪失してしまうことです。

実際は、「勉強しているのに・・・」ではなくて、「勉強していないから当然の結果」なんですが、誤解しちゃってるから、そうは思えないんですね。

成績は勉強時間に比例しない

1.に関しては、成績は勉強時間に比例しないと一般的に言われることの理由です。

理に適った勉強をしていると4時間は1時間×4になりますが、そうでない場合は、極端には4時間は1時間×1でしかない場合すらあります。

それ以前に、理に適った勉強をしていないと4時間も勉強ができるものではありません。

もし、指導者が勉強の様子を観察できるとすれば、その何れかを判断するのは全く難しいことではありません。

その指標になるのは「集中力」だからです。

だいたい人間は、1時間から2時間の間であれば集中が持続できるようにできています。

高校の授業は50分、大学の授業は90分が多いのも、この辺りが考慮されてのことですね。
まぁ、実際は、授業中に集中している子はほとんど居ないのですが…笑。

ですから、4時間あれば、1.2時間集中して3教科程度を少し休憩を挟んで出来るということになります。

塾があるから無理というなら、早朝に1時間や2時間を振り分けることもできますよ。

別の機会にお話しますが、実は早朝の勉強は多くの一流人がおすすめされています。

しかし、集中できていないで勉強しているようであれば、勉強時間の長短など全く意味がありません。

というのは、集中できないということは、勉強の進め方が分からないということに他ならないからです。

勉強の仕方さえ分かっていれば、周りで火事があろうとも気付かないほど集中してしまうものです。

頭が良い悪いの問題ではなく、理解が出来る出来ないの問題ではなく、理解が出来なかったときに、分かろうとするために何をやればいいのかが分からないか、やろうとしないかの何れかになっているのです。

これが、一生に渡って付きまとう一番の困りものなんですね。

ですから、このような状態でライバルの勉強時間を聞き出して、同じ時間だけ机に座っていても何の意味もなさないのです。

少なくとも、勉強時間で勝負が分かれるとすれば、適正な勉強をしているという同じ土俵に立っている者同士の間でしか成り立たないことなんです。

「勉強ができる」ことの正体は、勉強の仕方を心得ている力以外の何物でもありません。

あなたの身近で尋ね歩いてみられれば、結局はそういうことだとお分かりになることでしょう!