言葉のあや~国語の素養

国語の素養

軽い気持ちで穴埋めに挑戦!

下記は、国語学者であった故永野賢氏の『国語の素養』からの一部引用です。

引用文も含めて、本記事中のを(  )に適切な言葉を入れて完成させてください。

「山路を登りながら、かう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹せば流される。意地を通せば(  )だ。兎角に人の世は住みにくい。」

(  )の『(  )』の書き出しであるが、ここには「知・情・( )」の三つを対句とした表現の技巧がある。

対句といえば、『(    )』の冒頭にもそれがある。

「月日は百代の過客にして行きかう( )もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらへて老をむかふるものは、日々旅にして旅をすみかとす。」

(  )の俳論を弟子の服部土芳が筆録した『三冊子』には対句について説明したところに、「日本にはないが、漢にはその”あや”がある」という意味のことが述べてある。

「ことばのあや」というものは元来はこのように「対句」をふくめた、きわめて技巧的な修辞法をさすものであったと言ってよい。

さて、上記の「月日は百代の過客にして行きかう( )もまた旅人なり」は、(  )の詩の一節「天地ハ万物ノ逆旅(ゲキリョ)なり、光陰ハ百代ノ過客ナリ」を裁ち入れたもの、あるいは本歌取りの手法として使ったのかもしれないことを知っておかれるといいのではないでしょうか?

続けて、修辞的技巧は対句に限らないし、日本で発達しなかったわけでもないことを、次の詩を例に挙げて説明が続きます。

からまつの林を過ぎて
からまつをしみじみ見き
からまつはさびしかりけり
たびゆくはさびしかりけり

からまつの林を出でて
からまつの林に入りぬ
からまつの林に入りて
また細く道はつづけり

・・・

(    )の『落葉松(からまつ)』というあまりにも有名な詩ですね。

「からまつ」という同じ言葉を繰り返すことで、果てしなく続く落葉松の幽玄と果てしなく続きそうな自身の寂寥感が共鳴しているかのように伝わって来ますね。

永野賢氏は、これを「和語の響きを生かした表現技巧」としての「ことばのあや」の仲間に入れることが出来ると書いておられます。

合唱曲で有名な『落葉松(からまつ)』も同じように、「からまつ」という同じ言葉を繰り返すことと「わたしの ※※が濡れる」を繰り返す複合的な表現手法で、自然と人との寂寞感が浮き上げって来ますが、この作詞者には明らかに(  )に影響をうけたのではないかと思われます。

ところが、そういった。いわば「陰影の美しさ」を離れて、「巧みな言い回し」の意味に使われるようになると、「ことばのあや」も少々あやしいものとなる。

その例として、「作り話だと思うが」と断りを入れられた後、以下のようなお話を挙げています。

この話は、なぞなぞなどで知っている諸君もいるかもしれません。

昔、天文係の役人が「明日雨降り候天気には御座無く候」という天気予報を出した。

雨が降ったら、あれは「明日雨降り候。天気には御座無く候。」の意味なんだと言い、晴れたら、あれは「明日”雨降り候天気”には御座無く候。」の意味だったんだと弁明する。

どっちに転んでも責任を問われることはない、というのである。

こういうのを、私たちは「ことばのあや」だと言っている。

100%外れない天気予報を出すにはどうすればいい?というなぞなぞ問題にもなるというわけですね!

このように、読み手の解釈によって、切ることができたり、後置の語に意味連接させることができるのは、アルタイ語系の特徴なんてことをどこかで目にしたことがあるのですが、日本語の起源を探る上でも重要なことかもしれませんね。

もともと「あや」とは、さまざまな色彩や模様を言い表す語である。

つまり「ことばのあや」は、表現の美しさ・巧みさを目的とした修辞法であり、文章やことばの飾りなのであった。

それが次第に、言い逃れの技巧となり、弁解の(  )となり、ごまかしの(  )といった意味にずれてきたわけである。

ことばの彩?だましのテクニック?

私がコピーライターという存在を知ったのは、高校生の時だったのか大学生の時だったのかは忘れたのですが、糸井重里氏によってでしたけれど、最初に驚いたのは、「こんなことで飯が食えるなんて!」ということでした。

しかるに、今の状況を見ると、ことばの軽さは当時の比ですらなくなってきたように感じられます。

是非、諸君には、この機会に「ことばのあや」や「韻を踏む」ということを静かに一から見つめ直してほしいと願う次第です。

尚、本稿に関しては、答を記すなどという野暮なことは致しません。