まちがったっていいじゃないか?

「お気楽に」なるカテゴリーを作るとなれば、まず出てくるのが数学者の故 森毅先生である。

京都大学では名物教授だった方で、僕の教養部時代の恩師でもある。

恩師と言っても、先生の授業には2回ほどしか出ていない。
何故なら、「有意義な時間を過ごし、それをレポートにして提出するなら単位は君のものだ。」とお達しがあったからである。

僕は正直だから、そのまま実行したというわけだ。
武士に二言は無かったね。
でもね、ちゃんとあとで勉強はしたぜぃ。

後で振り返れば、あの言葉は「興味ない奴は勉強せんでもええよ!」と言う意味も含まれていたんだよね。
「ただしや、早く自分を見つけいや。間違っていたら軌道修正しいや。そのための時間やったら無駄にはならへん。」
そういうことやったんやね。

『ゆとり教育』の担当者は、そういうこと分かってはったんやろか?

僕は、勉強するのも一緒やと思う。
間違いを恐れてたら絶対に勉強なんて面白うならへん。
『間違えてナンボ』

間違いが人を育てる?

いいや、違いますわ。

間違いでしか人は育ちまへん!

しかも、人が誰も居らんところで間違えられるのが『勉強』
【帝都大学へのビジョン】でも前提として書いてますけれど、
このことが分からへんと、知識の貯金など永久にできまへんわなぁ。


本ページの教訓とこの1冊

教訓:臆病は学ぶ面白さを奪い人生をつまらなくする

この1冊

まちがったっていいじゃないか (ちくま文庫)

まちがったっていいじゃないか (ちくま文庫)

posted by Teito-vision at 12.08.07

森 毅
筑摩書房

おすすめ度:

[評価;5]どこからでも読める
[評価;5]数学やわらか~系
[評価;5]安心させてもらえた本です

もっとレビューを参考にする

人間、ドジだってかまわない。ニブイのも才能だ。誤りを恐れず、お互いに迷惑をかけあいながら、ジグザグ進んで行こう。まちがったら、やり直せばよいのだ。そもそも世の中には、正しいか誤っているか、結論のくだせないことの方が多いのだから。―少年の頃を振り返りながら、若い読者に、人間の複雑さ、面白さを伝えて、肩の力を抜かせてくれる人生論。

森毅先生のその他名著

ベクトル解析 (ちくま学芸文庫)

ベクトル解析 (ちくま学芸文庫)

posted by Teito-vision at 12.08.07

森 毅
筑摩書房

おすすめ度:

[評価;5]そういうことかと納得した.
[評価;5]高校生よ買って読め!!!!
[評価;5]数学教育の天才・森先生の遺作

もっとレビューを参考にする

ベクトル解析は、電磁気学・流体力学などを学ぶ学生に必須の課程で、しばしば工学・物理系の応用数学とみなされがちである。しかし見方をかえて、基礎的な「1次元の線形代数学」から多次元への発展、「1変数の微積分」から多変数関数の微積分への発展、の段階の解析学と考えれば、大学教養課程の結節点ともみなしうる。それはより抽象度の高い、多様体へのゆるやかな第一歩である。本書では、そのような展開性のある位置づけのもとに、森一刀斎が「ベクトル解析のココロ」を開陳する。最終章に新たに、教育的側面を明らかにした「なぜベクトル解析なのか」を加えた。


数学の歴史 (講談社学術文庫)

数学の歴史 (講談社学術文庫)

posted by Teito-vision at 12.08.07

森 毅
講談社

おすすめ度:

[評価;4]数学史を人類史のなかで叙述する異色作
[評価;5]社会とのかかわりを意識した数学史
[評価;3]数式、グラフの助けが欲しい

もっとレビューを参考にする

数学はどのように生まれどう発展してきたか数学史を単なる記号や理論の羅列とみなさず、あくまで人間の文化的な営みの一分野と捉えてその歩みを辿る。知的な挑発に富んだ、歯切れのよい万人向けの数学史。


魔術から数学へ (講談社学術文庫 (996))

魔術から数学へ (講談社学術文庫 (996))

posted by Teito-vision at 12.08.07

森 毅
講談社

おすすめ度:

[評価;3]数学的世界像を創りあげた偉人たち
[評価;4]数学の本ではないが
[評価;5]面白い

もっとレビューを参考にする

数学はどのように生まれどう発展してきたか数学史を単なる記号や理論の羅列とみなさず、あくまで人間の文化的な営みの一分野と捉えてその歩みを辿る。知的な挑発に富んだ、歯切れのよい万人向けの数学史。


恥ずかしながら、機械系だった僕が大学に行って何が難しかったというと「流体力学」だった。
ストークスやらブラジウスやらジュウコフスキーやらの公式やらで悪戦苦闘したものだ。
森先生の『ベクトル解析』もその当時にあればよかったのにと思ってしまうね。