Q:2010年

よくあるご相談の典型でもありますので、一般論として公開しても何ら問題はないと考え、アップ致します。

今度中3になる息子ですがまったく勉強に身が入らず成績は最悪です。
マンツーマンの塾に通わせても成績はあがりません。
こんな子に有効なものはありますか?
「○○○○○○○○○○」は効果がありますか?
よろしくお願いします。

中学生の子育て

当時の回答内容をweb用に最適化編集したものです

>今度中3になる息子ですがまったく勉強に身が入らず成績は最悪です。

勉強しないという現象だけを見れば、たいていの子は勉強しないのが普通ですから何とも言えません。

ただ、本人は「勉強はした方がいいな」あるいは「勉強ができるようになりたいなぁ」と思っている節があるなら、保護者や指導者の持って行きようで解決に持ち込める勝算も見える課題です。

一方、勉強しようという気持ちが全くないようであれば、いろいろと勉強法以前の対策を講じていく必要があります。
且つ、これらを全てやり尽くしても解決できない場合も覚悟しなければなりません。

生きる姿勢というような大げさなことまでは申しませんが、後者の場合は、何かに一生懸命になろうという気持ちを育てることが先決問題で、そこを先にやっていかないと、単に勉強法のマニュアルなどをあてがってもムダになる可能性が100%と言っても過言ではないと思います。

お子さんが、本当は勉強ができるようになりたいと思っていて、それなりに努力しているのに、心ならずも成績が上がらない場合と「勉強なんてくだらない」と思い込んでいて、その気持ちが染み付いている場合とでは全く対処の方法が違ってきます。

共通しているのは、親があまり過干渉にならないことの方が良い結果に繋がるということです。
と言っても、もちろん、放置はそれ以上に最悪です。

反抗期の終わりでもあり、遊びたい盛りでもあり、一番難しい時期でもありますから、親御さんとの関係を信頼あるものにすることが共通して大切な時期ですね。

ただでさえ不安定な時期ですから、前者の場合だと勉強ができないということも大きなストレスになっているはずです。

勉強を全くしない場合は、「勉強したくないなら別にしなくていいよ」と言われると、子どもは反って気になるものですから、その延長上でさりげなく話題を作って対話していくことから始めるのが有効性を期待できる第一歩になるのではないかと思います。

「じゃぁ、将来何で生活していく?」とか、話題の作り様はいくらでもあるのではないでしょうか?

よく言われる『やる気』に関しては『ビジョン』の中でも述べていますが、宣伝文句としてはうってつけの言葉ながら、誰も意図的に人に『やる気』を産み出させることなどはできません。

あなたが『やる気』になった契機を思い出して頂ければ、それは何気ないことだったのではありませんか?

声高に「やる気を出させます」なんて叫んでいるものほど、期待が出来ないのが世の常です。

しかし、皮肉なことに『やる気』を前提にした上でないと勉強はもちろんすべての営みを真に進めることなどできません。

そもそも、よく言われる『やる気』は程度の差にかかわらず、原因は生活全般の不活性さ・不規律さ・不健康さ(親の過保護の産物の要素が強いでしょう)即ち身体の不活性さにその原因があることは、すでに神経科学でも明らかにされているところです。

「やる気を出せ」なんて言われても、そんなことで『やる気』が出れば誰も悩みませんよね。
脳にしてみれば他人事だからです。

「やる気を出すためには?」なんていろいろなことが書かれていますが、とどのつまり、自分の人生にどう向き合うかにしか答えはないんです。

目標をはっきりと持って体を動かすか、体を動かしながら目標を決めるかでしか解決できないことだと私は結論付けています。

そこへもっていくサポートをしてあげられるのは、保護者・指導者・書物の人格者etcを通してですが、不健康な文明が最大のネックになっていますから相当工夫をせねばならないということは言えるでしょうね。

勉強をしているのに成績が上がらない場合は、自分でその原因を突き止めさせる方向に導くような働きかけが必要でしょう。

「一緒に考えてみようか?」が通じる子であれば、一緒に考えてみて下さい。

>マンツーマンの塾に通わせても成績はあがりません。

マンツーマンの塾に通わせることは、費用はかかっても一人一人を伸ばすに最も適している形態なんですけれど、成績が上がらないことも少なくありませんね。

本人が勉強はした方がいいなと思っているのであれば、単に指導者がそれを後押しするような指導が出来ていないということでしょう。

本人に全く勉強などする気が無ければ、学習塾の指導者としての責任はないと思いますが、観察していれば分かることですから、私であれば、勉強はそっちのけで、何かに前向きになれるような働きかけをしていきます。

指導者のことをお子さんはどう思っているのでしょう?
指導者に魅力を感じていないようであれば、いくらやっても成績の向上はもちろん、何かに前向きになる姿勢も生まれないと思います。

また、指導者は大学生の場合が多いでしょうから、単に仲良しだけで終わっている場合は、あまり効果は出ないでしょう。

次に、説明してもらうだけの教え方をされているならば、これも全く期待できません。
授業で聞いたことと同じことを再び説明してもらっても何の意味もありません。

2回も「フーン」で聞き流すだけです。
真に勉強する時間を削って、みなし勉強を採用しているようなものです。

「これは、・・・だから・・・なんだ。」
「ハイ、分かりました~。」

家に帰ったら、自分でできません。
というか、家に帰ったら二度としないでしょう。
これが、個別指導も含めての塾の一般的なありさまです。

『反転授業』の考え方を指導に組み込めないような指導者は指導者とは言えません。
というか、その言葉さえ知らない指導者の方がほとんどかもしれません。

もし、「ビジョン」を購入されるようでしたら、保護者用の資料に付けました『個人指導要望書』に沿って、担当指導者を選定してもらうようにされてください。(なかなか、そこまでの指導者は望めないでしょうが、言わなければ相手の思う壺ですからね。)

>こんな子に有効なものはありますか?
「○○○○○○○○○○」は効果がありますか?
よろしくお願いします。

勉強のやり方を親子一緒に考える上では、「○○○○○○○○○○」はレベル的に見ても適しているとは思います。

また、習慣化させるためのカリキュラムとして確かに具体的に書かれていますから、そのまま実行すれば一定の効果は得られると思います。

ただ、言ってみれば当たり前のことです。
勉強の本質が何なのかの形式化はされているとは思えませんので、高校に入った後、「高校では何をすればいいの?」となる可能性はあるかもしれませんね。

もう少し詳しく教えていただければ、無駄になるかどうか一緒に考えさせていただきます。

とりあえずは、お子さんとの1対1の指導者ではありませんので、一般的な答えになりますがご回答とさせていただきます。