合成界面活性剤と化粧品

スキンケア/美容/健康 リファレンス

夏期休業のお知らせ

誠に勝手ながら、2024年8月10日(土)~8月15日(木)の間はベルマン社及び当店ともに夏期休業をいただきます。(インターネット受注は年中無休)

2024年8月9日(金)午後~8月15日(木)のご注文は、正式受注のご連絡は24時間以内に、発送は8月17日(土)より順次開始させて頂きます。

尚、在庫で賄えるご注文は夏期休業中も発送致します。

ご迷惑をお掛け致しますが、以上宜しくお願い申し上げます。

本年は特に暑さ厳しい折柄、どうぞご自愛の上お肌も大切になさってくださいませ。

合成界面活性剤(乳化剤)のことが心配ではありませんか?

「そんなこと気にしてたら使う化粧品なんてないわよ!」と思われているかもしれませんね。
確かに、合成界面活性剤を全く使わない化粧品なんて、ほとんど皆無です。

もし、「合成界面活性剤」という言葉を厳密に使うと、「不使用」などと書ける商品はまずありません。

全く使用していないと謳っている商品の場合でも、グリセリン脂肪酸エステル・脂肪酸カリウムなど、所謂、「石鹸系」と呼ばれるものや天然由来の成分を合成した活性剤は合成界面活性剤に入れずに、そのように謳っている場合が多いのです。

真に全く使っていない商品も確かにありますが、その多くはマイナーです。
当然ながら機能としても消費者には物足りない製品となりますので、あまり口コミもありません。

もし、完璧に「合成界面活性剤」を否定するのであれば、『化粧』自体を拒否しなければなりませんし、生活自体を否定しなければならなくなることでしょう。

合成界面活性剤という言葉の使い方が規制されておらず、販売側によって都合のよい解釈で使われますので、ほとんどのメーカ・販売店は、わざわざ合成界面活性剤であることも表示はしません。
変に正直に書くと一人だけバカを見るようなものになりますから・・。

しかし、合成界面活性剤も多種多様ですから、少なくとも、明らかに危険性情報のある成分を含んだ化粧品は使わないに越したことはないですよね。
そんな視点で、いつかは考え始めていただければと思うのです。

合成界面活性剤と化粧品 プロローグ

化学やコスメの専門ではない単なる機械系ハードエンジニアの私が、なぜ、【ストップ・ザ・合成界面活性剤】にこだわるのか?
それは、ある意味で、【ストップ・ザ・原発】を願う心と似ているかもしれません。

ただ、このときの『合成界面活性剤』とは、「人間の身体にとってリスクがかなり高い」「環境に対して負荷がかなり高い」という修飾語をつけてお考えいただきたいのです。

合成界面活性剤全てを一括りにしてしまいますと、石鹸ですら否定することになってしまいますし、極端に走れば文明自体を否定することになります。

それはそれで一つの考え方だと思いますが、これからの文明自体が解決しなければならない課題でもあることでしょう。

ジャンルに関係なく、技術とはひとえに『ジレンマに対する最適な解決点を追及すること』だと言えます。
このことまでを誰が非難できるでしょうか?

問題は、この営みとは別の亜流で生まれ、ジレンマなどどこ吹く風と口先だけで一人歩きを始めるビジネス群のいい加減さにあります。

いい加減であれば誰でもが作れるであろう化粧品業界は、それだけに商売だけが目的のいい加減な製品で参入している会社が至って多いように見受けられます。

ですから、『とにかく毒性が高いことが明瞭な合成界面活性剤を含んだ化粧品は避ける』というスタンスで捉えていくことは大いに必要ではないかと思うのです。

ここのところを判断するには、もちろん消費者自身が知識を持つということなんですが、なんせ化学の領域ですから一朝一夕に体系的な知識が得られるものではありません。

かと言って、ネット情報を調べても本当に信頼できる中立な専門家が書いている場合は極めて稀で、たいていは素人が小遣い稼ぎで子引き・孫引きで編集して記事にしている場合がほとんどです。

それでも、やはり情報を選別しながら知識を自分のものにしていくことが賢い消費者になる唯一の方法でしょう。

そういった時に、併せて指標の一つになるのはやはり会社の歴史(技術の蓄積)とトラブルやニュースなどから垣間見える会社の製品に対するポリシーを見抜くことではないでしょうか?


あなたも本当は感じておられるのではないでしょうか?
『地球も社会も何かおかしいのでは?』 と・・・。

地球は温暖化し、スナック菓子ばかり食べる子どもが溢れ、新種のウイルスが暴れ回り、昔はそれほどでもなかったことですら大変な事態に陥ってしまう現代。

無農薬且つ枯葉を焼いた灰を肥料として作った野菜の不恰好だがその味の格別さを知る者だからこそ、あるいは、理工学の分野に携わり、しかも唯物論を奉じる者だからこそ、未来への「ことづけ」として【合成界面活性剤への常時の監視】を伝えなければならないと思うわけです。

但し、私は化学系・生物系ではなく、むしろ、かつてはこれら分野が嫌いでしたので、その点はご容赦ください。

ただ、注意すべきは、自然成分、天然成分が必ずしも身体に良いとは限らないのとは逆に、合成界面活性剤や合成ポリマーの全てを同列のリスクで論じることは正しくありません。

合成界面活性剤全てを十羽一からげに同レベルで悪者にしてしまうのも科学的ではないでしょうし、現実的ではないと考えるからです。

界面活性剤は化学合成した製品だけではなく、当然ながら自然界にも存在する物質です。
例えば、レシチンという成分ですが、卵黄や大豆の成分で、全ての動植物の細胞内に存在します。
にもかかわらず、卵黄や大豆でさえアレルギー反応を起こす方は居られるという事実もあります。

当然、個人差があることは別としても、自然由来か化学合成製品かだけで良否を一列に評価、判断することも正しくないということを示唆する事実ではないでしょうか?

自然に存在する物質が人間にとって優しい物質である保証などどこにもありません。
誰かが有益だと実証してはじめて有益である物質に変われるわけです。

また、自然のものを自然ではない何かと化学合成しても、それは「自然由来」と呼ばれるわけで、そのあたりの曖昧さがことを難しくしている事情があるようには思われます。

だからと言って、やはり、合成界面活性剤は界面活性剤である以上、自然由来であろうと石油由来であろうと、人間の身体にマイナスの影響を及ぼすことだけは認めなければなりません。

もちろん、その見返りとして使い勝手の利便性や心地よさや嬉しい機能を手に入れるわけです。
そのことだけは素直に認めた上で、「では…」と考えていくことが必要ではないでしょうか?

「化粧品の成分」のページで、「科学や技術は相反するものを如何に合一するか」と書きましたが、まさに、このようなことだと思うわけなんですね。

合成界面活性剤とは

試験管に水と油を入れます。
いくら振ろうがいくら遠心分離機にかけようが、試験管の中の水と油は混ざりません。
見事に分離したままです。

相容れないもの同士を表す慣用句として「水と油」という言葉が使われる所以でもあります。

この水と油を混ぜ合わせるための役割を果たすのが「界面活性剤」です。
水と油を混ぜ合わせることを乳化作用と言いますので「乳化剤」とも呼ばれます。
特に食品の場合は、「乳化剤」と表示されています。

ともかくも、親水性物質(水)と疎水性物質(油)が分離しているところに、界面活性剤を一定量添加することで、二つの物質が均一化された混合状態になるわけです。
ですから、お邪魔な油分を除去する=脱脂する=洗浄するという有用性が期待できるわけですね。

これを、「界面活性作用」と呼びますが、この作用を可能にしているのは、界面活性剤が、水になじみやすい部分(=親水基)と、油になじみやすい部分(=親油基)を分子内に兼ね備えた構造をしているからです。(ミセル構造)

昔は、化粧品も「界面活性剤」として石鹸成分(脂肪酸ナトリウム・脂肪酸カリウム)が使われていました。
が、完全に分離できなかったりべとついたりと、なかなか満足できないところに登場したのが、所謂「合成界面活性剤」です。

ここで、間違えないようにしたいのは、脂肪酸ナトリウムも脂肪酸カリウムも「合成界面活性剤」だということです。

「合成界面活性剤」は、その名の通り、合成されて作られた物質であり、その元(基材)は石油系だけでなく天然の成分もあります。

石鹸は、何故か、あまり「合成界面活性剤を使用している」という表現をされることはなく、「界面活性剤」とだけ表現されますが、学術的に定義すると、天然の油脂とアルカリを反応させた歴とした合成物質であり、どう考えても「合成界面活性剤」なのですね。

石鹸に「合成界面活性剤」という言葉が使われないその理由は、家庭用品品質表示法において、石鹸(脂肪酸ナトリウム)は合成洗剤と区別されていることによって、社会通念上、「合成」という接頭辞が暗黙の了解として外されたということでしょうね。

また、石鹸は、水に混ざると容易に分解し、界面活性を失うため、環境への悪影響が他の合成物に比べて少ないことへの好意が為せる業ではないでしょうか?
ただ、合成のプロセスが極めてシンプルだという理由も混じっていると思われます。

ともかくも、「合成界面活性剤=悪」という図式がありますから、石鹸までも合成界面活性剤と考えてしまえば、良いものは無くなってしまうということなんですね。
「何を信じていいのか分かんな~い!」というペシミズムに陥ってしまいますものね・・・。

このように見てくると、産業的に製造される製品は全て何らかの物質を化学反応させて製造されたものであることがお分かりいただけるのではないでしょうか?
このことを、基本として頭に置いておかねば、大きな勘違いをすることに繋がってしまいます。


さて、問題は、界面活性剤自体が共通して持つ機能特性にあるんですね。
それは、天然由来であろうが石油由来であろうが、同一の合成界面活性剤である以上は変わることがないということです。

同じ化学式でありながら天然由来の方が石油由来よりも良いということはあり得ないでしょう。

化粧品の場合では、合成界面活性剤の含有量を増やしていくと、消費者にとっては非常に使用感が良く感じられるという特徴から、その理由を探っていくことにしましょうかね。

何故、使用感が良く感じられるのか?
それは、皮膚の最上層である角質層を細菌や有害物質から保護している最表面の皮脂膜や細胞間脂質を、合成界面活性剤は、その界面活性作用によって丸裸の状態にしてしまうからです。

通常、私たちの皮膚は、細菌や有害物質などの異物を身体の中に進入させないように、最表面の膜や細胞層は自己防御するバリア構造になっています。
そのバリアを、合成界面活性剤は次々と剥がしにかかってくるというわけですね。

スーッと肌に馴染むということは、裏返せば、悪いものをもスーッと取り込むことができる状態になっているということなのです。
家に入りにくいからと鍵を壊してしまうことは、泥棒にも入りやすくなるということなんですね。

強力な洗浄力(=脱脂力=界面活性力)を持つということは、それに接触して使っている私たちの皮膚をも丸裸にしてしまうということに繋がってしまうというわけです。

何度も言いますが、皮膚が丸裸になってしまうということは、皮膚のバリアゾーンを細菌や有害物質は難なく突破できるということですね。
その上に、水分を蓄えておくことすらも出来ないことになります。

角質層のバリアを破壊されたのも知らずに、使い続けると、顆粒層、有棘層のバリアを次々と破壊していきますから、最後には基底層にまで達します。

基底層にまで紫外線や有害物質、細菌が進軍してくると、ここにあるメラニン細胞(メラノサイト)は自己増殖して、その進軍を食い止めようと防御します。

ご存知のように、メラニン細胞はメラニン色素を産生しますから、自己増殖の結果、シミ・ソバカスという跡形を残すわけです。
これが、真皮層にまで沈着し、拡がってしまうと黒皮症にまでなってしまいます。

もう一つ、さらに厄介なことに、合成界面活性剤は、界面活性作用とともに、タンパク質を変性させる作用(生体高分子の高次構造が破壊される)をも及ぼします。

表皮のタンパク質であるケラチンやタンパク質を元にして作られる酵素が変性すると、その活性を失い、酵素としての触媒機能を果たさないことになってしまいます。
その結果、肌荒れはもとより接触皮膚障害を起こすことすら可能性が生じることになります。

しかし、変性の原因となる要因を取り除くと、再生が可能であるということも研究から明らかになってきていますので、出来る限り、使用を控えることで、永久変性にまで達する事態は避けられるという希望があることは、大きな救いになりますね。

安全性が高いものであっても極力合成界面活性剤を使わないに越したことはありません。
その点で、界面活性作用として合成界面活性剤を使う必要を減らすゲル化粧品を初めて開発したベルマン化粧品は偉大な業績を残したと言えますね。

ただ、ベルマン化粧品も必要に応じて、安全性が高いと判断した合成界面活性剤は必要最小限使っています。
これは、全く使用しないと機能的にも多くのお客様を満足させることはできないという事情があります。

ですから、「ベルマンは合成界面活性剤一切不使用」と書かれている販売店もありますが、厳密には正しくありません。

これは、ベルマン化粧品自体が石油系合成界面活性剤の排除をコンセプトにしていることから来るのだと思いますし、実際その通り、使われているのは天然由来の合成界面活性剤のみです。

但し、ベルマン化粧品の公式ページでは「肌に負担を及ぼす合成界面活性剤を排除した」という表現のみがされています。

それに加え、多くの化粧品会社でも同じく、石油系合成界面活性剤を目の敵にすることが先立つ故に、石油系のみを「合成界面活性剤」として前面に押し出している傾向にあるという社会通念上の慣習も原因としてあるでしょう。

すなわち、ほとんどの化粧品会社は「合成界面活性剤=石油系合成界面活性剤」と社会通念上、定義しているということですね。

当店は、合成界面活性剤は、石油由来であろうと天然由来であろうと同じ物質である以上、その差はないと考える立場をとります。
この点だけは、化学嫌いの物理屋の直感ですが・・・。

後日談ですが、異性体というものが存在するのかもしれませんので旧知の合成化学の研究者に聞いてみました。
やはり私の直感でほぼ間違いなかったようです。

  • 同じ純度で合成される限り、石油から合成されようが天然物から合成されようが差異はない。
  • 但し、不純物や残留物に関して、香りや保湿性などで有用に作用する成分があったり逆に好ましくない成分があったりすることでの差異が出る可能性は否定できない。
  • ただ、石油の中には硫黄化合物とか芳香族炭化水素が含まれているから、これが残ったりすると肌にはよくないかもしれない。
  • そういう意味で、植物由来が安心というフレーズも頷けるけれど、それはやはり会社の製品に対する真摯なポリシーと技術力によるということになるだろう。
  • 石油由来といっても、コストの関係で実際に石油から合成される場合は少なくて、逆に植物油や鉱物油から合成する方が安くつくという話しは聞いてるから、あまりそういう区分は意味がないんじゃないかな?

と語ってくれました。

由来や重合度などの化学的な分類で、ある程度の傾向はあるにせよ、あくまで、界面活性機能の強度やタンパク変性の強さ、対環境への影響度を、それぞれ個別に検証していくしかないということになると思います。

合成界面活性剤も、その安全性にはかなりの差がありますし、危険情報があるかないかでしか判断できないものの方が多いかと思われますが、しっかりとご自身で調査されて、極めてリスクの高い成分の入っている商品だけは避けるように心がけてくださいね。
中には、何種類も容赦なく、しかも危険な合成界面活性剤を使用している製品もありますから・・・。

実際に販売されている化粧品の中から、合成界面活性剤不使用の化粧品を選ぶことは、実際問題として非常に難しいことです。
合成界面活性剤は化粧品に限らず、至るところに満ち溢れていますから・・・。
さながら、「風の谷のナウシカ」にある「腐海」の如きなのかもしれません。

化粧水・乳液・クリームなど商品カテゴリーによっても違ってきます上に、なにせ5000社以上の化粧品メーカが存在し、その中から出来る限り合成界面活性剤を使用していない化粧品を選ばなければならないのですから・・・。

それでも、【あぶない化粧品】から、少しずつでもいいから誰もが卒業していきたいものです。

ベルマン化粧品は、油と界面活性剤をゲルに置き換えることによって、界面活性剤自体の使用を極小にしています。

しかし、先ほども述べましたように、機能的にどうしても必要な場合や現代のニーズにある程度そぐうためにも、必要に応じて安全性の高いと判断した合成界面活性剤を主に洗浄効果増進を主な目的として最小限使用しております。

普通の合成商品がゲル化粧品に適うはずがないのは、ここに主要な理由があるからです。

ベルマン化粧品は、全く合成界面活性剤不使用のような印象を与える販売ページも多いですが、厳格に言えば、安全性を判断した上で、必要上、数点には使っているというのが正しい表現です。

もちろん、指定成分は全く使っておりませんし、香りと色も、天然原料の香りと色の利用に置き換えることによって、合成香料・合成色素も使用されておりません。

ベルマン化粧品は、敏感肌の方にご愛用も多く、実際にアトピーでお悩みだった方にも長くご愛用頂いております上に、今まで何を使ってもトラブルだった方の最終に行き着いた化粧品としてご愛用いただいている例も多く、誇りをもって販売させていただいております。

しかし、同じ方向性で真摯に頑張っておられるメーカさんも少なからずあります。
『我が我が』というスタンスではなく、『良いものは良い』というスタンスで情報を紹介させて頂くつもりでおります。

合成界面活性剤に関する概要・資料・情報

何故、合成界面活性剤が多く使われるのでしょうか?

答えは言わずもがな。やっぱりここにしかありません。
「安上がりで大量に生産できる」からです。
「その方が多くのニーズにマッチしている」からです。

ただし、合成界面活性剤といっても何千種類もあります。
先ほども述べましたように、安全性にも相当な差があります。

従って、何が許容範囲で何が許容範囲外なのか?
そういったことを本当はしっかり基準を決めていかないといけないのですね。
しかし、身近な生命に関わる課題にしてはまだまだの感がありますね。

大きな社会問題になってから、謝罪して取り組めば世間では充分通用することをメーカーも国もよく知っていますので、今やる必要はないわけです。

「合成界面活性剤」の身体や環境に及ぼす影響に関する概略を理解するには、下記の京都精華大学 環境社会学 細川教授 講義が非常に理解しやすいのではないかと思いますのでご紹介しておきましょう。

京都精華大学 環境社会学 細川教授 講義 より

  • 人体毒性がある。・・・「発ガン性」「催奇形性」その他さまざまな健康障害。
  • 環境ホルモン(内分泌作用阻害物質)としての作用がある。
  • 環境毒性がある。・・・生態系を破壊する。これが、どういうことなのか?が重要なことです。

催奇形性

受精卵が胎児に発達する個体発生のかなり早い段階で、何らかの因子が作用した結果、胎児に外観的または解剖学的な奇形を発生させることがある。-EICネットより-

環境ホルモン

正式には内分泌攪乱化学物質という。「動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常ホルモンの作用に影響を与える外因性の物質」とし、疑われる化学物質として65物質をあげている。


また、「合成界面活性剤」をめぐっては、次のような裁判事例もあることもご紹介しておきましょう。

●花王を相手に闘っている人がいた

毛髪着色料を使用した直後に、頭髪がほとんど抜け落ちたとして、
奈良市の50代の男性会社員が製造元の「花王」(東京都中央区)を相手取り、
治療費や慰謝料など計約440万円の支払いを求める損害賠償訴訟を奈良地裁に起こした。

会社員は04年秋、白髪を染めるため、同社の製品「ブローネヘアマニキュア」を
初めて使用。昨年2月中旬ごろに再び使ったところ、翌日に顔全体がはれ上がり、
約1カ月後に頭髪が脱毛してほとんどなくなり、まゆ毛も抜けて薄くなった。
頭髪はその後生えつつあるが、元の状態には戻っていないという。

東京地区では2006年04月21日の夕刊に小さく掲載されただけなので、眼にした人は
少ないだろう(大阪では朝刊)。他の主要新聞は「スポーツニッポン」を除き、
すべて掲載しなかった。
花王は日本で第4位の広告宣伝費を投じる巨大スポンサーなので書けない事情もある。

この点は、細川教授の授業内容でも述べられていますが、
日本は『洗剤』や『シャンプー』のコマーシャル大国なのですね。

ひとつは宣伝といいますか,広告といいますか,日本のコマーシャルの1割以上は洗剤の
コマーシャルなんです。これは外国から来て日本のテレビを見た人はみんな驚くんです。

なぜ日本はこんなに台所用洗剤とかシャンプーとか洗剤のコマーシャルが多いのかと,
びっくりする人が非常に多いです。確かに数字でみると異常に多いんですね。
4番のプリントには,いくつか具体的な例と問題が書いてあります。

いわば一般消費者は,完全にではないでしょうが,ある程度洗脳されている。
メディア・ウォッシュと言いますか,洗脳(ブレイン・ウォッシュ)されているという
ことがあります。さすがは「洗剤」です。

●その他、合成界面活性剤に関する記事ご紹介

  1. My News Japan 886
    「花王ブローネ使用でハゲた」因果関係認めるも、判決は原告の請求棄却
  2. My News Japan 563
    「華麗なる」キムタクの髪が危ない!”嘘つき”マンダムの「ギャッツビー」ムービングラバー
  3. My News Japan 488
    花王、ライオンに届けたい『ススメ!石けん生活』
  4. My News Japan 486
    「日本の女性に、ごめんなさい。」 伝承成分ウリの資生堂TSUBAKIは合成シャンプーの典型
  5. My News Japan 456
    花王ブローネヘアマニキュア”脱毛”裁判 双方の言い分明らかに
  6. My News Japan 443
    花王ブローネヘアマニキュア損害賠償裁判 記者クラブへの便宜供与、“一般の人”は・・・
  7. My News Japan 395
    エコナクッキングオイル 発ガン促進の疑いも、売り続ける花王
  8. My News Japan 350
    「やさしさ」強調のドモホルンリンクル、実は合成界面活性剤入り

コマーシャルは営利を得るための策略ですから、その裏に隠されたマイナス面は消費者が自ら、知識で武装して評価し決断していくしか、真に自分を守る手段はないということなのですね。

ベルマン化粧品の場合

ベルマン化粧品は、合成界面活性剤は全く使わないか、安全性が高いと判断されたものを極小にしか使っておりません。

ベルマン化粧品商品でも「合成界面活性剤不使用」と表記している販売店が全てと言ってもいいのですが、これは正しくはありません。

当店では、合成界面活性剤を定義通り明らかにしようと考えましたが、これをやってしまうと、それこそ一人バカをみるのですね。
本当は厳密に科学的定義をした同じ土俵で表記した上で、競い合うことが理想なのですが・・・。

化学とは無縁の技術者とはいえ、技術者としては、これが一番嫌なことなのですが、何も表記していないというだけで、危険な合成界面活性剤を容赦なく入れている化粧品の方が良いと思われることも堪えられません。

まして、それが自然化粧品などと謳ってあるとなおさらです。
語っても語らずとも、言葉には大きな落とし穴が仕掛けられてるかもしれないことだけ頭に入れておいていただければ幸いです。

ですから、正確には、ベルマン化粧品では、天然由来の合成界面活性剤を、機能上、ニーズ上必要な範囲で極小に使用している商品があるとだけ申し上げておきます。

ただ、当店としては、「天然であろうが石油であろうが、同じ物質である以上同じ」と考えますので、使用されている合成界面活性剤を個別に安全性の許容範囲にあるかどうかの視点で監視いたしております。

この点に関しては、物理屋が合理的と思える直感で書いてきましたが、既に旧知の化学研究者に確認済みですので正式にお読みいただいても結構かと思います。

さらに、ニュアンス的には製造会社さえ真摯であれば「天然由来の合成界面活性剤の方が若干安心」ということが言えるのではないかと思います。

いずれにしても、合成界面活性剤は、様々な分類分けだけでは安全性も判断できませんから、危険度(安全度)情報を個別に指標にしていくことが、現状では最も常識的であり、科学的ではないかと考えます。

ベルマン化粧品オンライン通販 ベルマン・ド・ボーテ 営業ご案内

ベルマン化粧品オンライン通販はSSL対応にてご安心!ベルマン・ド・ボーテです!

オンライン・ショッピング営業ご案内

営業日

■ご注文受付:年中無休

■営業時間

平日:10:00~17:00
土曜日:10:00~12:00

定休日

■日曜・祝祭日

方式
  • SSL対応:ご安心してご購入頂けます。
  • EC-CUBEショッピングカート採用
決済
  1. ベルマン・ド・ボーテ 銀行振込
  2. ベルマン・ド・ボーテ 代金引換
  3. ※恐れ入りますが、初めてご購入の場合は代金引換以外をお選びください。

  4. ベルマン・ド・ボーテ クレジットカード決済
  5. クレジットカード決済

  6. PayPalエキスプレスチェックアウト
  7. ペイパル・エキスプレスチェック

    ペイパル・銀行決済

    ※PayPalのIDをお持ちでなくてもカード決済が出来ます。
    また、かんたん銀行口座決済(手数料無料)も出来るようになりました。(無料登録要)

    ※ご利用可能な銀行は、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行・埼玉りそな銀行です

メンバー

ベルマン化粧品ファンの皆様には会員制【ベルマンICgeL倶楽部】がございます。

運営

ICL技術事務所
〒659-0013 兵庫県芦屋市岩園町26-25

TEL:0797-31-3082 FAX:0797-23-1558

※セールス電話・勧誘電話は固くお断り申し上げます。