レチノールはコラーゲン産生を促進するか?

コラーゲン産生促進の成分は?

表皮の下部にある真皮は線維層とも呼ばれ、皮膚のハリ・硬さ・弾力に関与する重要な役割を果たしています。

ハリ・柔軟性に寄与する膠原繊維(コラーゲン)と弾力・伸縮性に寄与する弾力線維(エラスチン)及び肌の保湿力の源となる基質(ムコ多糖類)から成る結合組織の層で、これらの線維や基質は真皮の線維芽細胞で作られています。

■関連ページ

ところが、製造元である線維芽細胞も御多分に漏れず加齢とともに衰え、コラーゲン・エラスチンが減少していくことで、ハリ・弾力が失われていくわけですね。

また、せっかく維持しているコラーゲンも紫外線によって変形したりやっつけられたりしますから、自然な加齢の影響以上に減少すると考えられます。

コラーゲンの損傷は『糖化反応』によるという研究報告からアプローチしますと『抗糖化』という対処法が出てきますが、子のお話は下記からご一読ください。


ハリや弾力が失われてくると、所謂シワタルミとなって目に見える形で現れてきます。

ですから、いつまでも健やかで若々しいお肌を保つためには、コラーゲンエラスチンを出来る限り多く産生するようにケアしてやらねばなりません。

さて、コラーゲン産生を最も有効に促進すると言われている化粧品成分って何だと思われますか?

正解はレチノール(ビタミンAの一種)なんですね。
私たちの血液にあるビタミンAはほとんどがレチノールだそうです。

レチノールは特定の酵素の働きでレチノイン酸(トレチノイン)に変化して、線維芽細胞に働きかけることで、ターンオーバーを促進することやコラーゲン産生やヒアルロン酸産生に効果的だと言われています。

しかし、ベルマン化粧品ではレチノールを使用した化粧品は1種類しかありません。
美容液にエスピュラン[50]に水添レチノールとして安定化させた成分を微量配合しているに留まっています。

レチノールそのものでは非常に不安定で塗った途端にもう機能しなくなるような代物ですから、誘導体の形にして安定化させます。

何故でしょうか?
どうやらコラーゲン産生やヒアルロン酸産生にそれほど効果がないか、危険性があるということを疑わねばなりませんね。

では、ベルマン化粧品のエスピュラン[50]での水添レチノールの役割を見てみましょう。
すると、『ターンオーバー促進』という機能として使われているんですね。

なるほど、特定の酵素の働きを得てトレチノインに変化すると、凄まじいターンオーバー効果があります。

そのトレチノインの薬理作用は前駆体であるレチノールの100倍と言われています。

そりゃぁ、ここまで作用が強いということは、副作用も強いということになりますから、医療の監視下の下でしか使えないのは当たり前のことですね。

実際、トレチノインによる尋常性ざ瘡や尋常性乾癬・ケロイドの治療や、あるいは、美容外科のシミ・ニキビ除去などの治療は、皮膚炎が避けては通れないプロセスとして立ちはだかっているようです。

さて、重要なポイントは、レチノールトレチノインは別物であるということです。

薬理作用の強力なトレチノインは医療用としては使われますが、化粧品に使われることは認められていません。
上記の理由から当然ですね。

ということは、レチノールではターンオーバー効果コラーゲンやエラスチン産生促進作用というのは、現実的にはそれほど大きなものではないか、あるいは人間にとっては適切な緩慢さと考えるのが合理的でしょう。

そこで、人間考えることは同じです。
トレチノインが使えないなら、劇的な効果を生み出すためにレチノールの濃度を高くして配合してやろうという発想ですね。

実際に、高濃度のレチノールの場合にはメラニン排出効果があることが論文でも発表されていますが、レチノールでのその他の作用についてはまだ確かなものではなく、むしろ、確実に現れる副作用として皮膚炎が出る可能性が指摘されています。

レチノールを売りにした化粧品シリーズで皮膚の炎症や肌荒れが続出!
実際に、販売中止になったという事例が2013年にすでに発生しています。

結論的に言えば、何度も同じ繰り返しになってしまいますが、『劇的な効果』は『劇的な副作用』と同じことであるということです。

「自分に限って被害者になることはない」と誰もが堅く信じていますから、なおさら、華々しく劇的な効果をイメージさせるような文言には注意しましょうよということですかね。

というようなわけで、ベルマン社では、コラーゲン産生機能としては、より穏やかなリン酸アスコルビルやテトラへキシルデカン酸アスコルビルといったビタミンC誘導体やダイズ種子エキス・ツバキ種子エキスetcを多く採用しています。

レチノールの成分を見たときに、判断する参考としていただければ幸いです。
(もちろん、もっともっと勉強しなければなりませんが、化学はどうも理屈が連鎖しないので難しいですね)