受験生の悩みから見えてくることとは?(2)

■誰かの脳細胞の動きをなぞったことがありますか?

慶応義塾大学 福沢諭吉像

  • 学校や塾や家庭教師の先生に脳細胞の動きを見せてもらったことがあるでしょうか?
  • あるいは、指導者の脳細胞の動きを垣間見たことがあるでしょうか?
  • 参考書や問題集の模範解答を本当になぞったことがあるでしょうか?

おそらく、「ない」と答えるのではないでしょうか?

実は、学習の発達段階における第2段階こそが、「真似をする・模倣をする」ことによって学力が伸びていく段階なのですが、学年が進んでもこれがなかなかできていません。

「誰かの脳細胞の動きをなぞった」ことがない!
このことが、成績が伸びない実践的な原因の主たる一つです。

本当は、用意周到に準備された正しい手法を教えるよりも、その場で一緒に考えることで脳細胞の動きを見せてあげる方が、子どもにとってはずっと勉強になるのですが・・・。
少なくとも僕は、そういう指導方針で成果を導いてきました。

「それじゃ、教える効率が悪くなるよ!」「その場で考えるんじゃ、指導者の方にすごいプレッシャーがかかるのでは?」という声が、すでに聞こえてきます。

その疑問こそが、指導者の体裁を優先して子どもを成長させられないという教育の大きな問題点なのです。
「教えるとは未来をともに語ること」というルイ・アラゴンの言葉(正式な訳文は大島 博光 氏翻訳「教えるとは希望を語ること」)が脳裏をよぎります。

もし、学校以外での指導者(塾や家庭教師)が親切丁寧に解説してくれるだけなのでしたら、レベルの差はあっても、効果としては学校の授業と何も変わりません。

まして、「ウォーミングアップをしているだけなんだよ」と言うことを語らないとすれば、それは、成長する権利を奪っているということでしかありません。
僕は確信をもってそう言えます。

授業や講義を聞いただけでは勉強になりません。
言われたことを覚えようとするだけでも勉強にはなりません。
「脳細胞をなぞる」という君自身の実践の経験値だけが、着々と脳力を培います。

「脳細胞をなぞる」ことは、他者に頼らずとも自分で訓練できます。
その訓練に気付いた者だけが飄々と自分の勉強を積み重ねていきます。
「脳細胞をなぞる」という作業の本当のやり方を会得したとき、成績は自然に伸びます。