• 個の知識を身体で理解すること
  • 知識の使い方を身体で反復トレーニングすること
  • 全体の中で、散在する個の知識を線で結ぶこと

最初の2つの基本要素が何故クリアーできないのでしょうか?

それこそが、このたった2つには、シンプルでありながら気付きにくい自然の真理が潜んでいると先ほど記したことなのです。
「帝都大学へのビジョン」は、まさにこれをお伝えすることが心臓部となります。

実は、学校はこの前者2要素をさせるための条件作りの場でありウォーミングアップの場に過ぎません。
塾も、レベルが相違するとはいえ、基本的には同じ役割しか果たしません。
言い換えれば、これら前者2要素は、最終的には家庭学習でしか完成させることができないということです。

「塾にやっているのに成績が上がらない」は「学校にやっているのに成績が上がらない」と同値なんです。
「塾にやるか?やらないか?」は単なる枝葉の問題に過ぎません。

これらの要素を完遂させる役割を担う家庭学習のあり方こそが、成績アップができるできないの決定的な分水嶺となります。
家庭学習のあり方を確立せずして、「塾」を考えても無意味としか言いようがないわけです。

すなわち勉強法の基本が押さえられていないと、学校に行こうが塾に行こうが大して変わりません。
学校も塾も教科の指導はしても、一番大切な家庭学習の仕方までは教えませんから、結局、糠に釘を打っているようなものになります。

勉強の動機付けが成績アップに大切なことは言うまでもありませんが、残念なことに、それだけでもなかなか成績アップに直結しない場合も多いことが論文でも示されていました。
やっぱり、実際の勉強法と結びつかないと空回りすることも多いようです。

最後の要素「散在する個の知識を線で結ぶ」は「系統化学習」に他なりません。
簡単に言えば、「今学習していることは全体の中でどんな位置を占めているのか?」の学習です。
この視点での指導があれば、知識を脳に定着させる作業を格段に早めます。

自ら培われる場合も多々ありますが、今のところ、それはごく一部の「天才」とでもしておけばよいでしょう。
多くの場合は、「系統化学習」という最も良質な指導によって培われます。
最良の指導者は、「系統化学習」の要素を随時加味しながら指導するものです。

この「系統化学習」の指導が折につけ与えられるような環境にあれば、第2段階への移行が非常にスムーズになるだけでなく、限りなく第3段階に近い第2段階が保証されることになります。
ところが、この指導にはなかなかお目にかかれるものではないという現実があります。

ここで、重要なことを付け加えさせていただきますと、
現実的な受験における合格最低ラインは、超難関大学と言えども第2段階の中に余裕であるということです。
欲張る必要などサラサラないのです。

単に合格を確かなものにするなら、第2段階に達することで充分なんです。
達したところに居る面々は、もはやハイクラスと呼ばれるライバルたちしかありません。
それなりの偏差値の高い大学でも、当落の凌ぎを削っているのは第1段階の層です。

数学

「帝都大学へのビジョン」は、

  • 全教科に共通する「知識の定着」のための黄金の鍵をお渡しすること
  • 全教科に共通する「知識の定着」を実現する反復トレーニングの真髄をお伝えすること
  • 「個の知識を線で結ぶ」ことを織り交ぜることによって、個を理解することをより容易にし理解の質を上げること

を3本柱とし、ともかく学習の第二段階への到達をサポートする勉強法指南書です。