人間の記憶は、『連想』が基本になっています。(連想記憶)ですから、何かを覚える時にはその対象の手掛かりになるものをマーキングして覚えておけば、忘れたときも、その手掛かりから探し出すことができます。しかも、当の本人にとって有意味な手掛かり・有効な手掛かりを沢山残しておく方が思い出しやすいということになります。
「記憶力」タグの記事一覧
僕は高校1年でとても頭がわるいです!
Q:2011年2月 僕は高校1年でとても頭がわるいです!模擬試験判定Dでした、 今から頑張ろうなどとたわけた事を言っているけどいざ勉強しようという時何から始めて良いか分かりません。 それに基礎が出来てないと言う事で中学か […]
記憶力信仰は口だけ人間の証明
末永く多くのことを記憶に定着させる5原則は、1.理解して覚えること 2.関連付けて覚えること 3.整理・体系化して覚えること 4.実際に使って覚えること 5.記憶のメカニズムに則して覚えること | これを信じることが出来ないなら、僕は君の成績アップの保証は出来ません。もっと魔法を求めたいというなら、君の成績アップの保証は出来ません。