【帝都大学へのビジョン】は、私の友人が運営している情報の真実を見極める某サイトから産声をあげました。 教育・学習関連情報を客観的に分析し見極める役目を依頼されたことから、2006年頃より数多くの受験生や保護者の方からのご […]
「勉強法」タグの記事一覧
真面目なのに成績が伸びない子どもへの親の関わり
「真面目なのに成績が伸びない」という悩みに関しての答えは明瞭です。「「何度も繰り返して勉強しなさい!」の落とし穴」に記載したことそのものであり、【帝都大学へのビジョン】を実践していただければ解決します。ただ、お母さんが「真面目に勉強している」と思い込んでいるだけの場合があり得ますから、その場合は阻害している原因に応じたアプローチをしなければなりません。
おすすめ英語参考書~大学受験~
●中学の総復習高校英語に向かって優位なスタートラインを!中学レベルは暗記です。 受験英語ではあまりにも有名な安河内先生。 要点が取っつきやすくまとめられているので、英語を勉強してこなかった諸君、苦手な諸君は、まずこれで土 […]
ご意見・ご質問・ご相談
このページは、ご質問・ご意見・ご相談、あるいは、グチや嬉しいことなどを自由にGalileoにお送りいただくページです。 但し、申し訳ございませんが、学習相談に関しましては、キャパと質の関係上、ALLコースのご購入者様に限 […]
ブログ 帝都大学へのキー
「帝都大学へのビジョン」の補論・有益な教材等を紡ぐブログ 本サイトは、 勉強の仕方の本質を伝えるためのメインコンテンツ【帝都大学へのビジョン】 補論・有益な教材等を紡ぐブログ【帝都大学へのキー】 の2トップ体制で、 成績 […]
中学受験合格を目指す算数の根っこ
中学受験合格を目指される場合、算数という教科でその目標を勝ち取るための大局的な重要要素は、1. 多点カメラで数を見るセンスを鍛える 2. 日本語を算数語に翻訳する 3. 程よいハードルの問題で基本を検証しながらペンを動かすことを、1問1問を丁寧にこなすことで培っていくことにあります
松平勝男先生との対話(1)
本記事は、友人(かつての教え子)のサイトでの松平勝男先生と対談した内容を転載するものです。 先生と私たちの真意・願いを理解していただかなければ、絶対に何も動き始めません。 後生ですから、無責任ライターや商売人の甘言に惑わ […]
松平勝男先生との対話(2)
本記事は、友人(かつての教え子)のサイトでの松平勝男先生と対談した内容を転載するものです。 先生と私たちの真意・願いを理解していただかなければ、絶対に何も動き始めません。 後生ですから、無責任ライターや商売人の甘言に惑わ […]
大谷翔平選手と81(9×9)マス曼荼羅チャートと勉強法
大谷翔平選手が大成した秘密として81マス曼荼羅チャートが挙げられますが、勉強法にも適用できるでしょうか?本当のことを言えば、大谷選手のように自分でマスを作り自分で埋めることが本当のスタートラインに立つことなのですが、それは、今までやる気がなかった人が意を決して全体のプラン設計図を立案するステップなのです。
特定商取引に基づく表示
販売業者 ICL技術事務所 運営統括責任者 奥村 栄弘 お問合せ先 〒659-0013 兵庫県芦屋市岩園町26-25 TEL:0797-31-3082 FAX:0797-23-1558 Eメール:teito@e-litt […]
銀行振込専用ご注文フォーム
帝都大学へのビジョンの銀行振込でのご注文は下記のフォームよりお願いいたします。 銀行振込割引は、反映された価格(200円~300円割引)になっておりますので、合計金額通りをお振込みください。(振込先は自動返信メールに記載 […]
算数・数学センスへの扉を開けるには?
算数・数学センスとは「理解力」と「分析力」から生まれ「連想力」「想像力」に帰結するものであり、真剣に刻んだ経験と比較対照しながら知識を整理していく経験の場数を積み重ねることで生まれてくるものです。
小っちゃく考えて大きくなーれ!「言いかえると~」が口ぐせになった小学生
「文章題を解くために何が主として必要か」教科に限らず必要なリテラシーとして「言葉を扱う力」などに加え、算数に限る要素として、1.算数・数学も日本語で語れることを知っている力、2.単なる数を多面的に見る力、3.小さい数を使って具体的な例で意味を理解する力などが挙げられます。
文章題が解けない!国語力?いやいや、変換する経験と度胸だぜってお話
「国語が出来れば文章題(算数)が出来る」という論があります。あるいは、「文章題(算数)が出来ないのは国語力がないから」という論があります。これは一面的な見方でしかなく、実際に文章題をこなすには様々な要素の能力が揃わなければなりません。国語力、読解力だけではなく、むしろ日本語を数学後に変換する力やイメージする力を養う必要も大きなウェイトを占めます。
ある朝、目が覚めたら秀才になっていた!あなたにもバイロンの奇跡は起こるのか?
ある朝、目が覚めたら秀才になれる予感がした。思わず、これを叫ぶようになれることは、1週間もあれば可能ですし、1,2ヶ月もあれば、実際の定期テストの結果として形に現れるところまで到達することができます。但し、何も準備していなければこの言葉は語れません。いつもの延長上ではなく、何か新しい試みでインパルスを与えないことには、しかも理に適っていないことには手に入れられない手応えなのです。
どのくらいの時間勉強すればいいの?勉強の仕方が分かれば決してしない質問
まず、結論から申し上げておきましょう。学校から帰宅して自宅でできるであろう時間からのメドとお考えください。■大学受験を目指しての日々の勉強の場合、1日4時間勉強してください。■難関大学・医学部を目指す場合は4~5時間、中堅大学を目指す場合は3~4時間。■高校受験を目指しての日々の勉強の場合、1日2時間勉強してください。
1995年【ICL数学クリニック】:ビジョンの源流
勉強法の源流として、1995年に起ち上げたFAX塾【ICL数学クリニック】の概要ページを追加致しました。 【帝都大学へのビジョン】は、『誕生秘話』で申し上げた通り、私の友人が運営している情報の真実を見極める某サイトから産 […]
ちくま評論入門 (高校生のための現代思想ベーシック)
国立大学が国語を中心に記述式問題を強化する方向へ 国立大学が2020年の入試から国語を中心に記述式問題を課す方針を決めましたね。 きっと君は「国語って勉強して何の役に立つの?」と思っているのかもしれません。 そのように呟 […]
記憶力を高めるなんてたかだか有意味な手掛かり作り!
人間の記憶は、『連想』が基本になっています。(連想記憶)ですから、何かを覚える時にはその対象の手掛かりになるものをマーキングして覚えておけば、忘れたときも、その手掛かりから探し出すことができます。しかも、当の本人にとって有意味な手掛かり・有効な手掛かりを沢山残しておく方が思い出しやすいということになります。