Q1: 問題を理解しましたか?
QP11:未知のものは何か?・・・の最大値だ!
QP12:与えられた条件は何か?
・・・①点は座標平面上の点
② を満たすとき
QP13:問題や条件を他の形で言い換えることで理解ができるか?
・・・①点は座標平面上の点 → と は実数ということだな!
QP14:与えられた条件は十分か?不十分か?矛盾はないか?
・・・通常学習の答え合わせで、QP13で①が意識されていないことに気付けば、
ここで認知不足を以降の注意点として認識せよ。(この場合、致命的ではないが・・)
QP15:新たに導入するべき記号はあるか?
・・・特にないな!
QP16:似た問題を知っているか?
・・・やったことがあるような気もするが、特に覚えていないな!
・・・やったことがあるぞ!確か、○○の○○条件で考えればいいんだったっけ・・。
QP17:図を描いてみれば理解できそうか?
・・・この図は難しい。描けないぞ。習ったっけ?
座標平面上の点とあるから図形の問題のように見えたが・・。
QT11:とに関する二次式じゃないか! なのに、何故図が描けない?
・・・だって、の項があるから、円でも楕円でもない!習ってないぞ!
さえ無ければ楕円なんだけどなぁ!(理系)
図さえ描ければ、それで答えが出るのに残念だ。
QT12:では、図で考えることは断念して式のみで考えるか?
・・・それしか、僕には手がなさそうだな!
QP18:簡単な数字や式に置き換えれば理解できそうか?
・・・これは、適用できないな!
Q2: 計画を立てることができましたか?
・
・
・
変数と定数の感覚さえ掴んでいれば、驚くほど易しい問題です。
の代わりにが入っていれば、君も易々と解けたのではありませんか?
たったそんなところだけが君の問題点です。
君も東大に行ける理由が分ってもらえたでしょうか?
教学社
志望校攻略に欠かせない、大学入試過去問題集「赤本」。最近5カ年収載。
最高の学問を学び、習得する意欲を満たせつつ、日々の勉学に勤しむなら東京大学受験だ。
難関であるが勉学意欲を奮い立たせる。
(レビューより引用)