ルネ・デカルト

少し思うところがあって、学生時代以来読むことのなかったデカルトの『方法序説』を読み返してみました。

デカルトと言えば、【コギト・エルゴ・スム(我思う故に我あり)】という言葉を思い浮かべることと思います。
この言葉は、『方法序説』の第4部に出てくる言葉です。

言うまでもなく、デカルト主義は近代合理主義・近代科学文明の礎となる哲学原理でしたね。

心身二元論や還元主義などデカルトの果した哲学的意味など、僕なりの考えはあるにしても、素人の僕になど語る資格はありませんし、そんな場ではありませんので割愛しますが、この『方法序説』第6部には、普通の僕たちの勉強する方法の本質と見事にマッチすることとしても読めますので、これは書き広める必然性があると考えご紹介しようと思います。

教えてもらうこと ≠ 知識や知恵が身に着くこと

他の人から学ぶ場合には、自分自身で発見する場合ほどはっきりものを捉えることができず、またそれを自分のものとすることができない。

まさに、『勉強方法序説』としての価値を持つ言葉ですね。
あまりにも有名な『方法序説』ですが、その正確なタイトルは『理性を正しく導き、学問において真理を探究するための方法の話(序説)』だそうです。

もちろん、他人から教えてもらわなければ僕たちは何も始まりません。
学校の先生や塾の先生から教えてもらわなければ何も始まりません。

しかし、ここだけでは『学ぶ』になっていないということだけは絶対に分かっていなければなりません。
絶対の絶対にです!
それこそが大切なんですね。

しかし、ほとんどの諸君はこのことが分かっていません。
授業を受けたから、塾の講義を受けたから、参考書を読み切ったから勉強したと思っているんですね。
そして、その割に成績が付いてこないのは、自分の頭が悪いからと思ってしまう。

あまりにも悲しく、しかも致命的な勘違いです。

この段階、即ち、インプットされただけの段階では、ただ知識を分け与えてもらっただけで、それ以上でもそれ以下でもないということを、今理屈なしに受け入れて欲しいと願うばかりです。

そうすれば、「では、何をすればいいのか?」という問いが湧き上がって来るのではありませんか?

他の人から学んだら(極論を言えば参考書を独学で学びさえすれば)、あとは「自分自身で発見する」ことに相当することをやらなくちゃ「全ては無に帰する」ということに他なりません。

その相当することの実践方法の最も主要なものは、名称は相違こそすれ松平勝男先生と僕とは同じものでした。

また、タレント気取りの脳科学者ではなく真っ当な神経生理学者の理論と共鳴するものでもありましたし、それこそが『勉強法』に他なりません。

力任せ、血の通わないテクニック秀才にも有効な『方法序説』

しかし、一方で、そのことに気付いてしまった諸君からは教師をバカにするような発言をする人が出て来ていることは実に悲しいことです。

内輪で悪口を言うぐらいであれば、人の世の常としてまだ許されもするでしょうが、公の書籍やネットで罵倒することは、あまりにも愚俗なことではないでしょうか?

というよりも、気付いてレベルの高い大学に合格したけれど、所詮、力づくの暗記勉強しかしなかった証明ではないかと思いますね。

教師や講師の教え方がイマイチという現実などはあちこちに溢れていますけれど、それを鬼の首を取ったかのように悪口として吹聴するのは、あまりにも人間として恥ずかしい!

最近では、そんな書籍も垣間見るようになってきたことは、ネット時代の陰として実に嘆かわしいことです。

しかし、デカルトらしいと言えばそうなのですが、次の言葉までを見れば、ある意味、デカルトはテクニック秀才にも合理的な方法論を提供して来たと言えるかもしれません。

最初は容易なことから探求し始めて、少しずつ段階を経て、ほかのもっと困難なことがらに移っていくことによって得られる習慣は、私の教示すべきよりも彼らの役に立つのである。

勉強の方法論としては、全く正しいことであり、間違っていることなどは寸分もありません。

それどころか、核心を突いています。

しかし、本当は、よく似たニュアンスの言葉でありながら根源的な思索をもとめた、次のような箴言をも交えて、勉強方法論を語るのが、これからの時代には必要かつ理想的なのではないかと思わずにはいられません。

古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ

空海の書より松尾芭蕉が「許六離別の詞(柴門の辞)」で引用

古い基礎を人は貴ぶが、同時にどこかで再び初めから基礎を築きだす権利を放棄してはならない

ゲーテ「格言と反省」

この話は別の機会に譲るとして、勉強のやり方に悩む君には、このデカルトの言葉の意味を静かに考えていただくことが先決問題ではないかと考えます。

覚えていなかったから成績が悪かったと考えると自分自身は気が楽ですが、考えることや覚えること、整理することを怠ったから成績が悪かったというのが本当のところだと早く認めることができる自分になることが必要です。

ぶっちゃけ、今も昔も画期的な勉強法など存在しません。
阿呆なキャッチフレーズに惑わされることは、これからはやめてください。

とは言っても、コツや効率は確かにあります。

ただ、見かけ上の勉強や小手先の勉強に未練があるのであれば、これらのコツや効率が君に微笑んでくれることはないでしょう。

自学学習、即ち、そこで知識を自分の血肉にする営みこそが最も重要なことであることさえ分かれば、その方法論はそれほど難しいことではありません。
考えて試行錯誤してみてください。