勉強法に関することでは必ず話題になるのが「理解」と「暗記」です。

意外と「暗記」を重視する論調も多く見られますが、あまり強調されると軽蔑の念が芽生えてきます。

逆に、「理解」ばかりが強調されると、よい子ちゃんぶりばかりが浮き立って反って反発を覚えたりする方も多いのかもしれません。

これは、単に弁証法的な対立概念として「理解」と「暗記」を分離して捉えてしまうからではないかと思えます。

今までにいろいろな相談や質問を頂いて来ましたが、そこから伺えることは、
「とは言っても、効率よく暗記する方法」を心のどこかで期待している言葉が非常に多いということです。

もちろん、言葉だけを見れば「効率」も勝負を分ける要因であることは間違いがありません。
問題は、「効率」という言葉ではなく、これらの言葉のつながりから見えてくることにあります。

ご本人はたいてい、「理解して覚えること」の大切さを分かっていると言われますが、
その後、「とは言っても、」と続ける人は多いようです。

そして、「効率よく暗記する方法」と来ると、「理解して覚えること」だけでは信用できないから、もっと機械的な暗記方法を期待しているという意味に見受けられます。

結局、トータルでの勉強を「物覚えのよさ悪さ」という尺度で測っている気持ちが抜け切らないように見受けるのです。

記憶術や1分間勉強法の類が売れてしまうのも、こういった心理状況にやはり陥りがちになってしまうからなのでしょう。

それは何故か?

多くの良書を読んで、そこに書かれてあるように、

  • 理解しようと試みたが理解できないジャン
  • 理解できたけれど覚えられないジャン

そんなこんなのいろんな理由が相まって、理解することと暗記することの繋がりが実感できずに、結局、機械的に暗記する方向を頼ってしまうということのようにしか分析できないのです。

「帝都大学へのビジョン」でも成績を上げた子と上げられなかった子の差の源を遡ればここですね。
もちろん個人差はありますが、総論的に述べれば、ここで天地の差が付きます。

機械的暗記に走ってしまうことは、本来通過すべき下記のプロセスを全て意味のない暗号化で置き換えるということに他なりません。
脳細胞に栄養を与えずに、自らがサイボーグ化することでその穴埋めをしようとすることではないでしょうかね?

機械的暗記にも走らず迷ったまま佇んでいる場合も、大して結果は変わらないでしょう。


理解

  1. 知識の点と点を行ったり来たりしたか?
  2. その点はそれぞれ自分の中で知識として認知されていたか?
  3. 認知されていなかった点をどう処理したか?するのか?
  4. 最後に、思わず独り言で「なるほど!」と頷いたか?

↓↑

反復

  1. どういう形で反復したか?
  2. 理解との間を行き来したか?

↓↑

トレーニング

  1. どういう形でトレーニングをしたか?
  2. 理解との間を行き来したか?
  3. 問題を通じて、概念の本質をイメージできたか?
  4. その本質を自分の言葉としてつぶやいてみたか?

結果として、双方が暗記できたとして、君はどちらを尊敬するでしょうか?
どちらに憧れるでしょうか?

細部では機械的に暗記した方がいいことも多々ありますが、勉強全体としてそうなってしまうと普通の凡人には逆に修行とも言うべき苦しみの道になってしまうことでしょう。

ですから、誰でもが出来ることとしては、むしろ茨の道ではなく、上記のプロセスを有効に遂行するための方法論をしっかり身につけることです。
そして、このプロセス全体の完成度のことを「記憶の定着度」と呼ぶのです。

ところが、このプロセスを自分のものとする前に、諦めるでもなく諦めないでもなく中途半端な状態のままに終わらせると、雑念ばかりが頭の中を飛び回ることになります。

学ぶことは、暗記か理解かのどちらか一方だけで推進するものではなく、どちらもが欠かせないものであり、相補完して記憶を完成させるという当たり前の結論しかないことから目を背けないでください。