前回の「1つの語なのに2種の複数形を持つ」という切り口に引き続き、今回は、「単数と複数で意味が異なる」という切り口で主なものをまとめてみましょう。

とは言っても、たいていは単数形の意味やイメージから派生していますから、そのことだけでも『連想』という手段によって覚えやすい組み合わせになっています。

但し、初めて見た時には、連想するだけでは間違っている場合もありますから、簡単なものでも確認し、「へぇ、そうだったんだ!」と驚けるように、しっかりと目を通すことが大切です。

例えば、

  • 「腕」が集まれば(複数になれば)「武器」になる。
  • 「力」が集まれば(複数になれば)「軍隊」になる。

などは、一度学習すれば関連性が明瞭でイメージにもできますけれど、初めて見る時はたいてい違うことを連想したり、「えっ!そう言われても何だろう?」ってなってしまいますよね。

でも、一旦学習すれば、「なるほど~。そういうことだったんだ!」と覚えやすくなります。

しかし、

  • 「習慣」が集まれば(複数になれば)「関税」「税関」になる。

なんてことは、誰も連想できませんから、そういうときには、その物語を調べてみるのも覚えるための有力な手段になります。

私などの時代は、こんなことを手軽に調べる手段も暇もないアナログ世界でしたから、もう慣用句的に覚えるしかないとして覚えてましたね。

ただ、それでも、「関税は昔の習慣だったんだ」と思い巡らせて勝手に関連付けて覚えていたと思います。

要するに、合っているのか合っていないのかは別として、手繰り寄せる糸口として『連想』を使っていたということなんですね。

下記の問題は、大学受験では、このぐらいは知っておくべきだろうというレベルですので、この際に是非まとめてみてください。

※複数形になって意味が変わるからといって、加算名詞の場合は、単数の意味での複数形の機能が無くなったわけではなく、それも機能している場合もあるということだけは頭に入れておいてください。

※”arms”を何が何でも「武器」と訳そうとすると意味が通らないこともありますよ、ということです。

※多くの名詞は、単数形で使うか複数形で使うか何れかに偏っているようです。圧倒的に単数に偏って使う方が多いのは不加算名詞が多いことや慣用句は単数使いが主だからだそうです。

今日、埋められなかったところは、小さなメモ帳に控え、明日と明後日、そのメモ帳を見直して答えれるかどうか確認して、答えられなければ意識して覚え直ししてください。

3日後にこのページに来られたら、全て埋められるようになっています。

単数と複数で意味が異なる【問題】

次に示す語の単数形と複数形のそれぞれの意味を書いてください。

arm
arms
force
forces
custom
customs
good
goods
glass
glasses
look
looks
cloth
clothes
manner
manners
people
peoples
term
terms
part
parts
work
works
mean
means
pain
pains
ruin
ruins
security
securities
time
times
air
airs
interest
interests
paper
papers
letter
letters
spirit
spirits
condition
conditions
advice
advices

単数と複数で意味が異なる【解答】

arm
arms 武器
force
forces 軍隊
custom 習慣
customs 税関

■融通無碍■

“book”の複数形は、本来は”beech”として伝わっていた筈なんですって!

しかし、 -s 付加型複数形の勢いに押されて”books”になっちゃいました。

敗れ去った”beech”さんは、今は「ブナ」を意味する単語として伝わっています。(浜辺の”beach”さんではありませんよ!)

どうして?

堀田隆一先生によれば、いかつてブナの灰色で滑らかな樹皮の板にルーン文字が書かれたことから,ブナは文字や本の象徴となったとのことです。

何の意味もなく言葉が繋がることはないのですね!

堀田隆一先生の本を読まれるのもとても刺激になりそうですね。

過去問を一つ一つ丁寧にこなすことは合格には必須。

ただ数をこなすことだけにとらわれていると、決して合格力は身に着きません。

日常的に正しく勉強さえ出来ていれば、この過去問も、最後の確認、仕上げとしてプラスαを約束してくれるでしょう。

お尻に火がついている受験生も、一つ一つ丁寧に理解し、自力で再現できる訓練をすれば、間に合うかもしれません。

焦って、あれもやりこれもやりでは、さっと流しているだけで何も身に着きません。

何故、Z会が多くの受験生に支持されるのでしょうか?

それは、ひとえに問題の良質さと添削者の質の高さにあることは間違いないでしょう。

本当は、手取り足取りの親切すぎる塾に行くよりも、自分で力を付けた人が最も逞しく育つことは間違いありません。

その手段として利用できるのがz会の最大のメリットなのだと言えるのではないかと思います。

私個人としては、z会があったからこそ今の自分があるとしか思えないほど、日本語力や論理力を鍛えてもらい、多くの知識をも貰いました。


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について